研究課題/領域番号 |
16K15683
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
麻酔科学
|
研究機関 | 川崎医科大学 |
研究代表者 |
中塚 秀輝 川崎医科大学, 医学部, 教授 (70263580)
|
研究分担者 |
前島 亨一郎 川崎医科大学, 医学部, 准教授 (20549852)
|
研究協力者 |
羽間 恵太
板野 義太郎
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 神経障害性疼痛モデル / BDNF / TrkB-isoform1 / TrkB-isoform2 / 組み換えタンパク / TrkB-2 / 鎮痛効果 / TrkB-Shc / TrkB / TrkB isoform2 / Cancer pain relief / gene Therapy / 骨転移癌性疼痛 / TrkB isoform2 / 鎮痛 / 脳由来神経栄養因子(BDNF) / 発現ベクター |
研究成果の概要 |
末梢からの痛み伝達を制御している後根神経節内のBDNF(脳由来神経栄養因子)は、脊髄中の二次ニューロンに存在する特異的受容体TrkB-1を介して痛みを中枢へ伝達している。リン酸化ドメインのないTrkB-2(TrkB-isoform2)を用いてBDNF結合を競争的に阻害すれば鎮痛効果が期待できる、と考え発現ベクターを設計し、脊髄くも膜下腔に投与した結果、鎮痛効果を得た。しかしベクター投与自体が体重減少など細胞毒性を引き起こし、ベクターDNAの代わりに発現ベクターをもとに人工的に作成したTrkB-2タンパクを投与した結果、細胞毒性を起こさず、鎮痛効果を得た。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
癌性疼痛や神経障害性疼痛の治療は極めて難渋しており、薬物投与(モルヒネ、ANA-12など)によって一時的に(24時間以内)鎮痛を得ることは可能であるが中、長期にわたって鎮痛効果を得ることは困難である。したがって一回の投与で鎮痛が4~5日間持続すれば患者の負担が軽減される。
|