研究課題/領域番号 |
16K15731
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
眼科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
白矢 智靖 東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60572394)
|
研究分担者 |
加藤 聡 東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (20214372)
森屋 恭爾 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (00272550)
荒木 章之 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20724652)
上田 高志 東京大学, 医学部附属病院, 登録研究員 (90631573)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 糖尿病網膜症 / 代謝改善薬 / VEGF / 血管周皮細胞 / 抗VEGF療法 / 眼薬理学 |
研究成果の概要 |
糖尿病網膜症近似とされる周皮細胞消失網膜の動物モデルマウスを用いて代謝改善薬投与の有無によって網膜血管レベル、組織学的評価および関連サイトカインの発現変化を比較した。代謝改善薬を投与した群では網膜血管密度が有意に低く(正常に近い)、網膜組織構造が保持され、かつ炎症所見が抑制されることが示された。さらに網膜のmRNAによるqPCRにおいて、VEGF発現の低下を確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
糖尿病網膜症の進展にはvascular endothelial growth factor (VEGF)が関与しており、現在では抗VEGF薬の硝子体注射が第一選択治療となっている。しかしこの治療は頻回の硝子体注射が必要であり、かつ高額な治療費を要し、かつ少なからず眼感染症のリスクも懸念されるなど様々な問題も残っている。本研究結果において内服代謝改善薬が抗VEGF療法と同様に糖尿病網膜症の改善、予防効果を及ぼす可能性が示唆され、患者の視機能の保持や治療負担を軽減されることが期待できる。
|