• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規生体危険信号因子ヌクレオフォスミン投与による生体反応の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K15770
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 救急医学
研究機関大阪工業大学

研究代表者

川原 幸一  大阪工業大学, 工学部, 教授 (10381170)

研究分担者 丸山 征郎  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 特任教授 (20082282)
升田 好樹  札幌医科大学, 医学部, 教授 (10244328)
三浦 直樹  鹿児島大学, 農水産獣医学域獣医学系, 准教授 (80508036)
伊藤 隆史  鹿児島大学, 医学部・歯学部附属病院, その他 (20381171)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード敗血症 / アラーミン / ヌクレオフォスミン / DAMPs
研究成果の概要

ヌクレオフォスミン(NPM)は細胞の中では核小体に存在している。NPMの働きはリボソームの生合成、中心体複製、細胞周期、アポトーシス、そして細胞の分化に関与している。最近、NPMがエンドトキシン刺激のマクロファージより放出されそしてその放出されたNPMが細胞を刺激し炎症性サイトカインのTNF-αやIL-6を誘導する。この研究において、NPMをマウスに投与するために全長NPMベクターの構築そしてその活性を検討した。その結果、得られたリコンビナント(r)NPMはマウスマクロファージ様細胞RAW264.7を刺激し、TNF-αの産生を誘導した。このように、rNPMをマウスへ投与する準備ができた。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi