• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エコーを用いた大腸内部の定量的評価による便秘時のアセスメント方法とケア基準の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15894
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
研究機関福井大学

研究代表者

四谷 淳子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (10507370)

研究分担者 田邉 将之  熊本大学, 大学院先端科学研究部(工), 助教 (00613374)
瀧井 道明  大阪医科大学, 医学部, 教授 (40319538)
原 明子  大阪医科大学, 看護学部, 助教 (70585489)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード便秘 / 高齢者 / 超音波診断装置 / エコー / 排便ケア / 超音波画像 / 大腸
研究成果の概要

本研究では迅速かつ適切な排便ケアをアシストすることを目的として,大腸超音波画像の特徴量を抽出し便やガスの半定量的な評価を試みた.大腸貯留物の性状を硬便,普通便,軟便,ガスの四つに分類し,二つの特徴量が各性状の特徴を捉えているか撮影した画像を用いて検証した.結果,減衰係数から便の硬さを,自己相関関数のPSRからガスの検出が可能であることが示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

腹部膨満感や便秘症の患者に対して、腹部触診や聴診などと併用し、超音波による画像評価を行うことで便秘のアセスメント技術の向上が見込まれる。さらには、個々の腹部状態に応じた適切な排便ケア方法(下剤服用時間や量の調整、浣腸のタイミングなど)が可能となり、新たな看護技術の開発と技術向上と便秘予防に貢献できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] 超音波画像を用いた大腸内部に貯留する便の評価2019

    • 著者名/発表者名
      田邉将之 冨原香奈子 四谷淳子
    • 雑誌名

      超音波TECHNO

      巻: 31(2) ページ: 64-71

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 大腸内に貯留する便及びガスの自動分類のための機械学習を用いた超音波画像の定量評価2018

    • 著者名/発表者名
      田邉 将之, 冨原 香菜子, 四谷 淳子, 瀧井 道明, 西本 昌彦
    • 学会等名
      日本超音波医学会第91回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] ②機械学習による大腸内の便やガスの分類を目的とした超音波画像解析2017

    • 著者名/発表者名
      田邉 将之
    • 学会等名
      日本放射線技術学会学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2017-04-13
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [産業財産権] 診断装置及び診断方法2016

    • 発明者名
      田邉将之
    • 権利者名
      田邉将之
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2016-11-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi