• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

助産師を中心とする地域での妊娠・出産ケア提供体制構築可能性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K15930
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関長崎大学

研究代表者

松井 三明  長崎大学, 熱帯医学・グローバルヘルス研究科, 准教授 (00285115)

研究分担者 江藤 宏美  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (10213555)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード地域間格差 / 人口動態統計 / 施設分娩 / 助産師 / 地域差 / 妊婦健診 / 分娩 / 医療施設と医療従事者の偏在 / 保健医療サービスの地域間格差 / 分娩施設の集約化 / 医療従事者の偏在 / サービスの地域間格差 / 根拠に基づく政策決定
研究成果の概要

長崎県の離島を除く6保健所(長崎、佐世保、西彼、県北、県央、県南)管内の出生を出生個票と出生小票から取得した。その数は平成26年 10608件、平成27年 10344件、平成28年 10199件であり、これを解析の対象とした。出生千対の勤務助産師は、長崎市を100%とすると県北25%、県南50%と2~4倍の格差があった。粗出生率は最小は東彼杵町5.59、最大は大村市10.48と1.87倍の開きがあった。市町別に、勤務助産師の出生千対数と粗出生率を比較したところ、長崎市では医療施設と従事者との偏在が多いことが示唆された。また他の地域では医療従事者密度と粗出生率との間に相関があることが確認された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本では出産をする場所が減少している。それは地方部で著しい。この要因は,都市部への医療従事者偏在と分娩施設の集約化がひとつの要因である。
この研究は、長崎県を対象として、県内でも分娩ひとりあたりの助産数に4倍の差があることを示した。2014年から2016年にかけての出産数が徐々に減少している。この状況を変化させるためにも、特に地方部において妊娠・出産サービスを充実させる必要がある。単に出産の数をみるだけではなく、出産をしようとする女性と家族の負担を明らかにし、それらの格差をいかに是正するかを考えていかなくてはならない。本研究はそのために必要な情報を基礎的な資料から整理し提示することを試みた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi