• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

訪問看護師のコンピテンシーを高める教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K15960
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関首都大学東京 (2019)
神奈川工科大学 (2016-2018)

研究代表者

難波 貴代  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 客員研究員 (00453960)

研究分担者 織井 優貴子  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 教授 (50285681)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード訪問看護師 / 教育プログラム / フィジカルアセスメント / 訪問看護 / コンピテンシー
研究成果の概要

本研究は、訪問看護師の能力を高める教育プログラムの開発を目的とした。教育プログラムはフィジカルアセスメント項目で構成され、教育プログラムの実施前後は、すべての項目で実施前と比較すると実施後には、知識及び技術が再確認されていた。訪問看護師は、教育プログラム内容の研修を受けたあと、臨地で実施することが容易であり、予習・復習が可能であり研修内容が継続されていた。また心音のランドマークにシールを貼付できていた訪問看護師は、できない訪問看護師より呼吸音も聴取できていた。今後は、教育プログラム内容を実施し、目標達成した訪問看護師がリーダーとなり、次世代を育成していく組織を確立していくことが重要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果は、紙面教育から第三者による評価としてフィジカルイグザミネーションからフィジカルアセスメントの習得を中性能人体模型により可能となり、学術的意義が果たされた。また訪問看護師教育には積極的に活用されていない教材のひとつとして中性能人体模型を活用したことにより、訪問看護師のフィジカルイグザミネーションからフィジカルアセスメント能力の強化を目的とすることが可能となり、社会的意義を果たしたと言える。今後は地域ごとにおける訪問看護師のフィジカルアセスメント強化をしていくことが必要である。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 訪問看護師のコンピテンシーを高める教育プログラムの開発ー第2報ー2019

    • 著者名/発表者名
      難波貴代
    • 学会等名
      日本看護科学学会第39回
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 訪問看護師のコンピテンシーを高める教育プログラムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      難波貴代
    • 学会等名
      第38回 日本看護科学学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi