• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨粗鬆症性骨折予防のためのビタミンB群による骨質低下の制御と骨強度規定因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K15980
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関福岡医療短期大学

研究代表者

中園 栄里  福岡医療短期大学, 保健福祉学科, 講師 (10343732)

研究分担者 大倉 義文  一般財団法人ファジィシステム研究所, 研究部, 主席研究員 (80352293)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードビタミンB群 / 骨強度 / 高齢者 / 食事指導 / 骨質 / 定量的超音波法 / ホモシステイン / ビタミンB群 / 医療・福祉 / 栄養学 / 看護学
研究成果の概要

ビタミンB群(ビタミンB6、B12、葉酸)による骨質低下の制御と骨強度規定因子の解析を行った。高齢女性をビタミンB群高摂取の介入群とコントロール群とし9ヶ月間追跡した。骨強度は、音響的骨評価値(OSI)で評価した。初回時では、OSIは骨代謝マーカーとホモシステイン濃度、血中ビタミンB6、B12、葉酸と関連はなかった。ビタミンB6、B12、葉酸摂取量は、OSIと正相関した。9ヶ月後では、コントロール群のOSIは減少したが介入群は変わらなかった。ビタミンB6、B12摂取量は、OSIと正相関した。ビタミンB群摂取が、高齢女性の骨強度の維持に役立つことが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ビタミンB群高摂取の介入群は、コントロール群を比較して骨強度が減少せず維持していた。ビタミンB群摂取が、高齢女性の骨強度の維持に役立つことが示唆されたことは、高齢看護学における、食生活指導による在宅での骨粗鬆症性骨折予防への応用が期待できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 自立した生活をする高齢者のビタミンDとB12、葉酸の血中濃度及び栄養素摂取状況と骨強度との関連2018

    • 著者名/発表者名
      中園栄里,末松美保子,齊田直樹,大倉義文
    • 学会等名
      第65回日本栄養改善学会学術総会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 転倒予防は食にあり2016

    • 著者名/発表者名
      中園 栄里
    • 学会等名
      第15回福岡医療短期大学公開講座
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2016-10-02
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi