• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

行政組織における保健師業務の引継ぎに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K15991
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 地域看護学
研究機関大分大学

研究代表者

井手 知恵子  大分大学, 医学部, 教授 (00232421)

研究分担者 後藤 奈穂  大分大学, 医学部, 助教 (30582811)
志賀 たずよ  大分大学, 医学部, 准教授 (90305847)
椛島 千穂  大分大学, 医学部, 助手 (90760257)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード行政保健師 / 業務の引継ぎ / 現任教育 / 保健師活動 / OJT / OJT / 看護学 / 公衆衛生看護学
研究成果の概要

行政機関に働く保健師が人事異動や担当する役割の変更にあたって業務を引継いでいる実態について、様々な保健師から聞き取り、引継いでいる内容と関連する要因を検討した。
その結果、部門・課の内外の異動や担当する役割の変更といった異動の種類、直接引継ぐ機会やその後に確認できる機会の有無等の条件によって、引継ぎの方法・ツールと内容の組合せがあることが明らかになった。また、より効果的で効率的な引継ぎのあり方は、保健師自身の業務に対する評価となり、引継ぎの経験は現任教育の機会として活用することができると示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

保健師が何を引き継ぐのか、その内容から公衆衛生看護活動の必要最小限の情報を吟味でき、同時に、保健師がどのように引き継ぐのか、その引継ぎの技法から現任教育の発展と手法開発が期待できる。
本研究では、その実態をとらえる枠組みを整理し、同時に保健師活動の可視化と人材育成の取組に効果的・効率的な引継ぎがどのように貢献できるかを検討した。必然的に経験する異動や役割分担の交代の機会に、業務の一環として、必要最小限の要件を備え保健師活動の可視化することができるように、今後さらに保健師の現任教育方法としての開発に寄与できると考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 行政組織における保健師の異動にともなう業務の引継ぎとツール2019

    • 著者名/発表者名
      井手 知恵子、椛島 千穂、後藤 奈穂、志賀 たずよ
    • 学会等名
      日本公衆衛生看護学会第7回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 行政保健師が経験する業務の引継ぎと関連要因―中堅前期の保健師の経験から―2019

    • 著者名/発表者名
      志賀 たずよ、後藤 奈穂、井手 知恵子
    • 学会等名
      日本地域看護学会第22回学術集会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi