研究課題/領域番号 |
16K16041
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
情報ネットワーク
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
落合 秀也 東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (10615652)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | IoT / WebSocket / M2M / スマートセンサ情報システム |
研究成果の概要 |
近年は,セキュリティなどの理由で,IoTデバイスはNATやファイヤーウォールの裏に設置される.また諸々の理由で,現地ネットワークを利用することはせず,IoT用の専用回線を帯域制限された安価なLTEを用いるケースがほとんどである.その場合WebSocket技術(本来はブラウザ-クラウド間の通信)をIoTのトランスポートとして使うことになるのだが,トラフィック優先制御の問題と,トランスポート層以上での常時接続性問題があり,何も考えずに単に適用しただけでは使い物にならない.本研究では,これらの問題を解決し,WebSocketをIoT分野でも使えるよう,優先制御と接続管理の両アルゴリズムを開発した.
|