• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

専用計算機を用いた宇宙空間用電気推進器シミュレーションの高速化

研究課題

研究課題/領域番号 16K16064
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 高性能計算
研究機関国立研究開発法人理化学研究所 (2018)
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 (2016-2017)

研究代表者

宮島 敬明  国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 特別研究員 (90770850)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードMPS法 / 高性能計算 / 数値流体力学 / 粒子法 / 粒子系シミュレーション / GPU / 高性能コンピューティング / GPGPU / PIC法 / FPGA / 高性能計算アプリケーション
研究成果の概要

本研究での研究成果として、MPS法の計算時間の短縮が挙げられる。MPS法はこれまでは難しかった雨滴や流水をシミュレーションできるが、カーネル部分の計算時間が非常に長いことが知られている。本研究では、先端的な並列計算機を用いとMPS法の物理的特性を考慮した最適化手法を提案し、各種並列計算機で計算時間の評価を行った。その結果、計算時間は、CPU(Xeon Gold 6150x2)で35.1[ms], GPU(P100NVL)で6.8[ms], KNL-7210で104.1[ms]であった。また、GPUクラスターを利用したスケーリングの測定を行い、さらなる最適化が必要であることを示した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、提案手法を各種並列計算機に実装し、MPS法の計算時間を短縮した。その結果、GPUでは最先端のCPUの5分の1の以下の時間で同じシミュレーションを実行できる様になった。MPS法は雨滴や流水をシミュレーションすることが可能であり、応用先は土木や航空工学などの多岐にわたる。学術的意義としては、本手法は物理的特性を考慮しており、別の手法への適用も可能な適用範囲の広い手法であることが挙げられる。また、社会的意義としては、提案手法により短時間でシミュレーションが可能になることで、設計や試験がより短時間で完了させることができる点が挙げられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017 2016 その他

すべて 学会発表 (9件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] An optimization of search for neighbour-particle in MPS method for Xeon, Xeon Phi and GPU by using directives2018

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Miyajima, Keiichi Kubota and Naoyuki Fujita
    • 学会等名
      1st International conference series on HPC technologies in Asia Pacific region CFD (HPC Asia 2018)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] An optimization of search of neighbor-particle in MPS method by using OpenACC2017

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Miyajima and Fujita Naoyuki
    • 学会等名
      GPU Technology Conference 2017
    • 発表場所
      San Jose, USA
    • 年月日
      2017-05-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] OpenACCを用いたMPS法の近傍粒子探索の最適化2017

    • 著者名/発表者名
      宮島敬明, 藤田直行
    • 学会等名
      情報処理学会 HPC研究会
    • 発表場所
      神奈川, 日本
    • 年月日
      2017-03-08
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] A porting and optimization of search for neighbour-particle in MPS method for GPU by using OpenACC2017

    • 著者名/発表者名
      Takaaki Miyajima, Naoyuki Fujita
    • 学会等名
      8th International Symposium on Highly-Efficient Accelerators and Reconfigurable Technologies (HEART 2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 連結リストを用いたMPS法における近傍粒子探索の高速化と並列計算機への移植2017

    • 著者名/発表者名
      宮島敬明, 窪田健一, 藤田直行
    • 学会等名
      情報処理学会 第162回 HPC研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Acceleration of the aggregation process in a Hall-thruster simulation using Altera SDK for OpenCL2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Noda, Ryotaro Sakai, Takaaki Miyajima, Naoyuki Fujita and Hideharu Amano
    • 学会等名
      8th International Symposium on Highly-Efficient Accelerators and Reconfigurable Technologies (HEART 2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Arria10SoCを用いたFull-PIC法における割付処理の高速化2017

    • 著者名/発表者名
      野田裕之,酒井諒太郎,宮島敬明,天野英晴
    • 学会等名
      情報処理学会第79回全国大会
    • 発表場所
      名古屋大学東山キャンパス
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ホールスラスタ・シミュレーションにおける割付処理のAlteraSDKforOpenCLを用いた高速化2017

    • 著者名/発表者名
      野田裕之,酒井諒太郎,宮島敬明,藤田直行,天野英晴
    • 学会等名
      電子情報通信学会コンピュータシステム研究会
    • 発表場所
      沖縄県久米島町
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] OpenACC最適化戦略の提案2016

    • 著者名/発表者名
      宮島敬明, 藤田直行
    • 学会等名
      GPUコンピューティング研究会
    • 発表場所
      東京, 日本
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [備考] Takaaki Miyajima's (宮島 敬明) Personal Page

    • URL

      https://sites.google.com/view/takaaki-miyajima-about-me/research

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi