研究課題/領域番号 |
16K16197
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
放射線・化学物質影響科学
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
中山 翔太 北海道大学, 獣医学研究院, 助教 (90647629)
|
研究協力者 |
石塚 真由美 北海道大学, 大学院獣医学研究院, 教授
池中 良徳 北海道大学, 大学院獣医学研究院, 准教授
水川 葉月 北海道大学, 大学院獣医学研究院, 助教
平田 岳史 東京大学, 大学院理学系研究科, 教授
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
|
キーワード | 鉛 / 汚染源推定 / 安定同位体比 / 家畜・家禽 / ヤギ / ニワトリ / 歩哨動物 / LA-ICP-MS / 海馬 / 高感受性部位 / 鉛同位体比 / 動物種差 |
研究成果の概要 |
年間23万人が主に鉱床由来の鉛中毒により死亡し、60万人以上の子供の知的発達に影響を及ぼしているが、汚染源推定に有用な手法は確立されていない。本研究では鉛汚染源推定に有用な家畜・家禽種を解明することを目的とした。高精度鉛同位体比解析より、アフリカを含めた発展途上国で流通し、またヒトの食糧源としても用いられるヤギやニワトリを用いることで、鉛汚染源の推定が可能であることを明らかにした。LA-ICP-MS(レーザー照射型 誘導結合プラズマ質量分析法)により、マウスにおける鉛の臓器内局所分布を解析した。脳の海馬領域の高濃度蓄積や、特に、腎臓の髄質において皮質よりも高濃度の鉛蓄積が確認された。
|