• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

災害からの生活復興に向けた被災者の意思決定メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K16366
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会システム工学・安全システム
研究機関常葉大学

研究代表者

河本 尋子  常葉大学, 社会環境学部, 准教授 (10612484)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード災害過程 / 生活再建 / 生活復興 / 意思決定 / 自力再建 / 被災者支援 / 東日本大震災 / 被災者 / 災害心理学 / 複線径路等至性アプローチ / 災害 / エスノグラフィ調査 / 被災者の心理 / 危機管理 / 震災
研究成果の概要

本研究は、災害からの生活復興に向けた被災者の意思決定メカニズムの解明を目的とした。本研究の成果は、次の二つである。第一に、災害発生後に生活立て直すにかかわる意思決定過程において、自宅再建・仮設居住等のグループ別に、関心事・課題等の時系列的変化を明らかにしたことである。そして第二に、長期的な生活復興の視野に立った分析により、在宅避難(被災)のグループでは、自力再建を念頭に置いた生活立て直しの意思決定を継続して行う中で、そうした能動的行動が直面する課題解決につながらずに、年月を経て、周囲から見捨てられたという感覚の経験に至っていた状況を明らかにしたことである。

研究成果の学術的意義や社会的意義

大規模災害の発生頻度は少なく、災害発生後の生活復興に関しては、長期的な視野に立った知見の積み重ねが必要であり、本研究のように継続的な状況把握と分析が不可欠となる。本研究から明らかになった被災者の意思決定に関連する課題は、将来発生が予測される首都直下地震等の災害にもあてはまると考えられる。本研究成果の意義は、災害から生活復興をめざす際の支援施策を論じるための知見を示し、自力再建を目指す被災者の能動性の促進・維持を支える施策のあり方模索に資する点である。

報告書

(7件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 災害から生活復興に向かうプロセスと内的変容 に関する一考察-複線径路等至性アプローチを用いた東日本大震災の事例分析-2021

    • 著者名/発表者名
      河本尋子
    • 雑誌名

      常葉大学社会環境学部紀要

      巻: 7号 ページ: 21-32

    • NAID

      120007039643

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Visualizing Long-term Life Restoration Process after Disaster Using Trajectory Equifinality Approach2021

    • 著者名/発表者名
      KOUMOTO, H.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 17th World Conference on Earthquake Engineering

      巻: 17WCEE ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 災害からの長期的な生活復興過程に関する一考察 ―事例研究:東日本大震災―2020

    • 著者名/発表者名
      河本尋子
    • 雑誌名

      地域安全学会東日本大震災特別論文集

      巻: 9 ページ: 53-56

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 災害からの生活復興に向けた生活再建7要素の時系列的変化の分析2018

    • 著者名/発表者名
      河本尋子・重川希志依・田中聡・立木茂雄
    • 雑誌名

      地域安全学会東日本大震災特別論文集

      巻: No.7 ページ: 39-42

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Visualizing Long-term Life Restoration Process after Disaster Using Trajectory Equifinality Approach2021

    • 著者名/発表者名
      KOUMOTO, H.
    • 学会等名
      The 17th World Conference on Earthquake Engineering, Sendai, Japan
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 災害から生活復興に向かうプロセスの多様性 ―複線径路等至性モデルを用いた東日本大震災の高齢者の事例分析―2020

    • 著者名/発表者名
      河本尋子
    • 学会等名
      日本質的心理学会第17回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 在宅被災者の生活復興過程の分析 -東日本大震災宮城県石巻市事例の複線径路等至性モデルによる分析-2019

    • 著者名/発表者名
      河本尋子
    • 学会等名
      日本質的心理学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 被災者の生活復興の過程における心理的変化に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      河本尋子
    • 学会等名
      質的心理学会第15回大会ポスター発表
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi