研究課題/領域番号 |
16K16379
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
自然災害科学・防災学
|
研究機関 | 独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所 |
研究代表者 |
平岡 伸隆 独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 建設安全研究グループ, 研究員 (00756546)
|
研究協力者 |
田中 克彦 立命館大学, 総合科学技術研究機構, 上席研究員 (00367997)
藤本 将光 立命館大学, 理工学部, 准教授 (60511508)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2017年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2016年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
|
キーワード | 斜面崩壊 / パイプ流 / 地下水 / モニタリング / 土砂災害 / 地盤工学 / 超音波 |
研究成果の概要 |
土砂崩壊の一因となる地盤内のパイプ流について,水分水位計測で観測が可能か,またその影響について検証を行った。自然斜面での長期計測では,降雨に対して浅層より深層の方が早く反応する地点が観測され,このような地点付近にパイプ流や水みちが存在していることが示唆された。また,室内実験によって,飽和帯を持つ斜面において,パイプ流は排水効果をもたらし,多地点で水位計測を行うとパイプ流に近いほど,水位が低い傾向が得られた。ここに高強度の降雨を与え,パイプ流の許容流量を上回る水が供給された場合や,パイプ流が閉塞した場合には,パイプ流から斜面内に水が浸透し,そこから崩壊を起こすことが確認された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
降雨による土砂崩壊の一因とされているパイプ流の影響について,自然斜面における長期水分・水位計測によって位置や傾向が計測できることが確認できた。また,室内実験によって,パイプ流をもつ斜面が降雨によって崩壊に至るメカニズムが確認できた。これらの成果によって,より精度の高い斜面崩壊危険予測が期待でき,防災・減災に貢献できる。
|