• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フォーカルハンドジストニア症例の抑制性神経活動を促すリハビリテーション手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K16433
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

青山 敏之  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (30516571)

研究協力者 河野 豊  
冨田 和秀  
金子 文成  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード抑制性神経活動 / フォーカルハンドジストニア / 経頭蓋磁気刺激 / F波 / 抑制性神経機構 / 運動イメージ想起 / 運動観察 / 抑制性神経回路 / 経頭蓋直流電気刺激
研究成果の概要

フォーカルハンドジストニアとは手の動作を過度に反復して使用する音楽家などに生じることの多い疾患であり,まだ有効なリハビリテーションは確立されていない。この症状の一因として,脳の抑制性の神経の働きが関連すると考えられていることから,本研究では脳の抑制性の神経活動を促す治療法として脳内で運動をイメージさせる方法の有効性について調査した。結果として,イメージした運動と反対方向の運動に関与する筋肉を支配する神経の働きが抑制されることが明らかになった。この結果は,フォーカルハンドジストニアに対する運動イメージを用いた治療の可能性が示すものであり,今後,実際に症状を有する者への効果検証が必要である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,運動を脳内でイメージすることで,脳の抑制性の神経活動が促されることを示した初めての研究である。神経疾患の中には,フォーカルハンドジストニアだけでなく,脳卒中の痙縮など,抑制性の神経活動に問題が生じた結果として生じる障害が存在する。本研究成果は,そのような障害に対する新しいリハビリテーション手法として運動イメージ想起という方法が有用な可能性を示しており,今後の臨床研究成果が期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] Development of an educational program for interprofessional collaboration: A workshop approach involving undergraduates from multiple departments2019

    • 著者名/発表者名
      Setaka Y, Tomita K, Aoyama T, Sekimoto M, Aita Y, Ohashi Y, Ninomiya
    • 雑誌名

      Journal of Allied Health Sciences

      巻: 10 ページ: 10-18

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of reaching movements in stroke patients using average variability of electromyogram value2017

    • 著者名/発表者名
      Tatsunori Sawada, Fuminari Kaneko, Toshiyuki Aoyama, Masahiro Ogawa, Tsuneji Murakami
    • 雑誌名

      Asian Journal of Occupational Therapy

      巻: 13 ページ: 13-21

    • NAID

      130005683111

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Surround inhibition in motor execution and motor imagery2016

    • 著者名/発表者名
      Aoyama T, Kaneko F, Ohashi Y, Nagata F
    • 雑誌名

      Neurocsi Lett

      巻: 629 ページ: 196-201

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2016.07.012

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The association of motor imagery and kinesthetic illusion prolong the effect of transcranial direct current stimulation on corticospinal tract excitability2016

    • 著者名/発表者名
      Kaneko, F., Shibata, E., Hayami, T., Nagahata, K., Aoyama, T
    • 雑誌名

      Journal of NeuroEngineering and Rehabilitation

      巻: 13 号: 1 ページ: 36-43

    • DOI

      10.1186/s12984-016-0143-8

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 上肢感覚性運動失調を併発した脳卒中片麻痺患者に対する 視覚誘導性自己運動錯覚の即時効果 ~運動学的評価と神経生理学的評価を用いた検証~2018

    • 著者名/発表者名
      加藤 淳史,青山 敏之,河野 豊,冨田 和秀,渡邉 信也,遠藤 悠介,金子 文成
    • 学会等名
      第23回日本基礎理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 重度運動麻痺を呈した慢性期脳卒中片麻痺患者の手指機能に対する視覚性自己運動錯覚の即時的効果~経頭蓋磁気刺激を用いた運動機能改善のメカニズムの検証2018

    • 著者名/発表者名
      加藤淳史, 青山敏之, 河野豊, 冨田和秀, 渡邉信也, 遠藤悠介, 金子文成
    • 学会等名
      第22回茨城県理学療法士学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Stiff Knee Gait を呈した症例における歩行時ハムストリングス筋活動の特徴2017

    • 著者名/発表者名
      真庭弘樹,青山敏之
    • 学会等名
      第36回関東甲信越ブロック理学療法士学会(長野)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 運動イメージ想起によって拮抗筋を支配する皮質・脊髄に生じる興奮性変化2016

    • 著者名/発表者名
      青山 敏之, 金子 文成, 大橋 ゆかり
    • 学会等名
      第10回Motor Control研究会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-09-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 運動遂行と運動イメージ想起がもたらす皮質脊髄路への抑制性入力の相違2016

    • 著者名/発表者名
      青山 敏之, 金子 文成, 大橋 ゆかり
    • 学会等名
      第51回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2016-05-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi