• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

視覚情報は脳卒中患者の歩行改善に有効か?―仮想空間を用いた新たな治療方法の開発―

研究課題

研究課題/領域番号 16K16448
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
研究機関健康科学大学

研究代表者

駒形 純也  健康科学大学, 健康科学部, 助教 (20712798)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード仮想現実空間 / 脳卒中 / 歩行 / 脳卒中片麻痺患者 / 視運動性刺激 / 重心動揺 / リハビリテーション / 脳・神経
研究成果の概要

本研究は、脳卒中患者の麻痺側荷重量を増大し、歩行能力を向上させる新たな治療プログラムを開発するために、視野全体の動きが、静的姿勢・歩行に与える影響を調べた。脳卒中患者に対して、スクリーンによる麻痺側方向への視運動性刺激(OKS)により、麻痺側方向への重心偏移が確認された。この方法の確立のため、健常者を対象として、ヘッドマウントディスプレイを用いて、仮想現実空間におけるOKSを提示し、静的姿勢における荷重量偏移の最適条件を調べた。歩行中は、OKS刺激側の立脚時間および荷重量が有意に増大した。本研究から、OKSを用いた方法が新たな治療プログラムとなる可能性を強く示唆するものとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

脳卒中患者は、非麻痺側により多くの荷重をかけた、左右非対称性を示す。静止立位時の麻痺側荷重量が小さいほど、日常生活動作および歩行能力が低いことが報告されている。また、歩行時には、麻痺側荷重量が小さい歩容であり、麻痺側立脚時間の短縮が生じる。これらは、歩行機能と密接に関係がある。本研究の結果は、VRにより歩行時に一側の荷重量の増大や立脚時間を延長させられることが明らかとなった。今後、脳卒中患者への影響を調べていくことにより、脳卒中患者の歩行能力改善に繋がる可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Leg muscle activity during postural control under optokinetic stimulation in healthy subjects.2019

    • 著者名/発表者名
      Junya Komagata, Atsushi Sugiura, Hiroshi Takamura, Yujiro Masu, Toshihiro Kitama
    • 学会等名
      The 9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies Congress
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Gait characteristics under optokinetic stimulation with virtual reality2018

    • 著者名/発表者名
      Junya Komagata, Atsushi Sugiura, Hiroshi Takamura, Toshihiro Kitama
    • 学会等名
      第41回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 視運動性刺激が静的姿勢バランスおよび歩行に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      駒形 純也, 高村 浩司, 杉浦 篤志, 清水 大介, 児玉 歩未, 北間 敏弘
    • 学会等名
      第16回日本神経理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Postural sway evoked by optokinetic stimulation using a head-mounted display device2017

    • 著者名/発表者名
      Komagata J, Sugiura A, Kitama T
    • 学会等名
      第94回日本生理学会大会
    • 発表場所
      浜松市
    • 年月日
      2017-03-28
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] ヘッドマウントディスプレイを用いた視覚的外乱と身体動揺の関連2017

    • 著者名/発表者名
      駒形 純也, 高村 浩司, 荒川 聡美, 清水 大介, 杉浦 篤志, 北間 敏弘
    • 学会等名
      第52回日本理学療法学術大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Postural stability and gait during optokinetic stimulation in normal subjects2017

    • 著者名/発表者名
      Junya Komagata, Atsushi Sugiura, Hiroshi Takamura, Toshihiro Kitama
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Head mounted displayを用いた視運動性刺激が歩行に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      駒形 純也、 杉浦篤志,北間敏弘
    • 学会等名
      第64回 中部日本生理学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Gait change in normal subjects under optokinetic stimulation using virtual reality2017

    • 著者名/発表者名
      Junya Komagata, Atsushi Sugiura, Hiroshi Takamura, Toshihiro Kitama
    • 学会等名
      第95回 日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi