• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

創作ダンス指導における「動きをみる力」を高めるためのカリキュラムの作成と検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K16491
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 身体教育学
研究機関横浜国立大学 (2021-2023)
静岡大学 (2016-2020)

研究代表者

山崎 朱音  横浜国立大学, 教育学部, 准教授 (40609301)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード創作ダンス / 即興表現 / 指導と評価 / ひと流れの動き / 視線 / 表現 / 動きをみる観点 / 動きをみる力
研究成果の概要

本研究では,創作ダンスの授業で「即興表現」を指導する際に発揮する「動きをみる力」を明らかにすることを目的とした。熟練指導者の特徴から「ひと流れの動き」の検討と動きを引き出すための指導の重点,授業実践記録から「即興表現」「ひと流れの動き」の解釈,視線の計測からダンス経験差による動きの着眼点の相違を明らかにした。
「動きをみる力」は,「ひと流れの動き」にするための指導と評価の力と換言できる。質感・変化・連続性を重点に指導/評価するが,その際の具体的な動きをみる視点として,空間・リズム・体が挙げられ,さらに学習者の身体の末端と体幹部に着目することで極限的な体の使い方を促すことができることがわかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

探求型の運動学習である創作ダンスは,技能の到達目標が一定ではないという特性から,他の運動領域に比べて指導が難しいことが指摘されている。また,ダンス必修化以降,ダンス指導に不安を感じている教員が少なくない。そのため,指導と評価の視点を明らかした本研究の成果は,創作ダンスの技能評価を容易にするとともに,教員の授業実践への一助になることが想定され,その点において社会的意義がある。
さらに,明らかになった理論を活かした教育実践に繋げるためにも,研究の成果を現職教員に広く伝達する必要がある。これを見越して行う本研究は,学術的にも意義があると考える。

報告書

(9件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] ダンス経験差による動きをみる視線の相違2023

    • 著者名/発表者名
      山崎朱音
    • 学会等名
      第43回全国創作舞踊研究発表会(岐阜大会)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 学習者に身に付けさせる「ひと流れの動き」の検討(2)2019

    • 著者名/発表者名
      山崎朱音
    • 学会等名
      第39回全国創作舞踊研究発表会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi