• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

<女性のリズム>に関する史的研究―日米比較を軸として―

研究課題

研究課題/領域番号 16K16671
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ジェンダー
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

横山 美和  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 基幹研究院研究員 (70725267)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワード避妊法 / オギノ式 / 産児調節運動 / 産児制限運動 / ジェンダー / リズム法 / 医学史 / 科学史 / 避妊 / 産児制限 / 産児調節 / 荻野学説 / 科学とジェンダー / 月経周期 / 基礎体温 / 日米比較
研究成果の概要

本研究は、19世紀後半に現れた、月経周期に沿った生理的な変動すなわち<女性のリズム>という考え方の受容と展開に関する歴史の日米比較を行うことを目的として遂行した。米国では1930年代に「リズム」という言葉が荻野式避妊法を指す言葉として使用され、宗教や法律とかかわって産児調節運動に多大な影響を与えた。一方日本では荻野式避妊法は宗教的な意味合いはほとんど重視されなかったことが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、荻野式避妊法の日米における受容について取り組み、これまでほとんど研究がなされてこなかった双方の社会の産児調節やその運動の歴史の側面を描きだしたことにある。産児調節運動の歴史に関する研究は、中心に取り上げられてきた人物たちが荻野式避妊法を拒絶していたことからか、これまで深く立ち入って研究されることがなかった。しかし実際はカトリック教徒のみならず多くの人が荻野式避妊法に関心を寄せた事実があり、特に米国では国家や教会を巻き込んだ論争を起こしていたことを明らかにした。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 1930 年代アメリカにおけるオギノ式避妊法をめぐる郵便・宗教・産児調節運動の様態2020

    • 著者名/発表者名
      横山美和
    • 雑誌名

      立教大学ジェンダーフォーラム年報

      巻: 21 ページ: 85-99

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本の専門家らによる荻野学説の受容について2018

    • 著者名/発表者名
      横山美和
    • 雑誌名

      『生物学史研究』(日本科学史学会生物学史分科会)

      巻: 97 ページ: 87-89

    • NAID

      130007897829

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 書評:平体由美・小野直子編著『医療化するアメリカ――身体管理の二〇世紀』2018

    • 著者名/発表者名
      横山美和
    • 雑誌名

      『科学史研究』(日本科学史学会)

      巻: 第Ⅲ期56巻284号 ページ: 338-340

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本のキリスト教徒による荻野式避妊法の受容について2019

    • 著者名/発表者名
      横山美和
    • 学会等名
      日本女性学会2019年度大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] アメリカのオギノ式 ――1930年代の「自然な」避妊法の導入をめぐる郵便・宗教・産児調節運動の様態――2019

    • 著者名/発表者名
      横山美和
    • 学会等名
      立教大学ジェンダーフォーラム第77回ジェンダーセッション
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The Ogino method and religion in Japan.2019

    • 著者名/発表者名
      Miwa Yokoyama
    • 学会等名
      15th International Conference on the History of Science in East Asia (ICHSEA 2019)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コムストック法とリズム法―20世紀前半米国における荻野式の受容に関する考察2018

    • 著者名/発表者名
      横山美和
    • 学会等名
      日本女性学会2018年度大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 米国のコムストック法と産児調節運動2018

    • 著者名/発表者名
      横山美和
    • 学会等名
      国際ジェンダー学会2018年大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] Ogino-Knaus/rhythm method and the birth control movement in early twentieth-century America.2018

    • 著者名/発表者名
      Miwa Yokoyama
    • 学会等名
      History of Science Society 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本における荻野学説の社会的受容について2017

    • 著者名/発表者名
      横山美和
    • 学会等名
      国際ジェンダー学会2017年大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本の専門家らによる荻野学説の受容について2017

    • 著者名/発表者名
      横山美和
    • 学会等名
      日本科学史学会生物学史分科会2017年度「夏の学校」
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 女性の基礎体温研究の歴史をめぐる一考察―19世紀末から20世紀半ばの米国を中心として―2016

    • 著者名/発表者名
      横山 美和
    • 学会等名
      国際ジェンダー学会2016年大会
    • 発表場所
      一橋大学(東京都国立市)
    • 年月日
      2016-09-11
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi