• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

20世紀後半以降のアメリカ音楽理論・分析の射程と方法の変遷―学術文化の事例研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16718
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 美学・芸術諸学
研究機関九州大学

研究代表者

西田 紘子  九州大学, 芸術工学研究院, 助教 (30545108)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードシェンカー理論 / ネオ・リーマン理論 / ハインリヒ・シェンカー / フーゴー・リーマン / 音楽理論 / 音楽分析 / 演奏研究 / 和声理論 / リーマン / ネオ・リーマン / アメリカ音楽理論 / 理論と分析 / 理論と演奏 / 演奏分析 / 音楽民族学 / 方法論 / 芸術諸学 / 音楽学 / アメリカ
研究成果の概要

本研究は、20世紀後半以降のアメリカを中心とする音楽理論・音楽分析という学術文化において、近年の動向、特に演奏研究との関係や、複数の音楽理論がいかなる関係にあるか、そしてその歴史性について明らかにした。具体的には、主要理論であるシェンカー理論とネオ・リーマン理論にはいかなる方法論上の相違点や類似点があるのか、両理論の接合可能性に関する議論を焦点に考察を深めた。また、とりわけネオ・リーマン理論を歴史化するべく、リーマンと、ネオ・リーマン理論に従事する複数の世代の研究者たちの和声観や調性観、分析法との違いを理論史的視座から考察した。さらに、代表的な和声理論に関する入門書や専門書を翻訳・編纂した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

音楽作品の特徴を知るための分析方法は、音楽ジャンルやスタイルに応じて複数あり、分析目的に応じて適切な方法や理論が選ばれるべきである。このような前提に基づき、本研究は、20世紀後半以降、音楽理論や分析の中心地となっているアメリカにおける最新の理論動向を対象とした。まず全体的な傾向を把握した上で、メジャーな理論や分析方法にいかなる特徴があり、複数の理論同士がいかなる関係にあるのかを明らかにした。これにより、普遍的であると思われがちな方法そのものが相対化され、それ以前の理論との関係を含めて歴史化されるに至った。さらに、当該学術文化における近年の傾向を作り上げている思想的背景も可視化された。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 図書 (4件)

  • [国際共同研究] The Chinese University of Hong Kong(香港)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] The Chinese University of Hong Kong(香港)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ネオ・リーマン理論とシェンカー理論――解釈と方法をめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      西田紘子
    • 雑誌名

      美学

      巻: 250 ページ: 121-132

    • NAID

      130007387457

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ネオ・リーマン理論のリーマン受容にみる概念変容――「進行/転換」と「PLR変形」を中心に2018

    • 著者名/発表者名
      西田紘子
    • 学会等名
      日本音楽学会第69回全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 1970年代以降のハリウッド映画音楽の楽曲分析――ネオ・リーマン理論を用いて2018

    • 著者名/発表者名
      上江田博史・西田紘子
    • 学会等名
      日本音楽学会西日本支部 第42回(通算393回)例会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Questioning Theoretical Robustness: Quasi-Integration of Neo-Riemannian and Schenkerian Theories2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroko NISHIDA
    • 学会等名
      The 9th European Music Analysis Conference
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Playing with Metaphors: A Cross-cultural Study of String Quartet Rehearsal Communication in Hong Kong and Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Suyin MAK, Hiroko NISHIDA, Daisuke YOKOMORI
    • 学会等名
      Society for Ethnomusicology 62nd Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 変形理論とシェンカー理論――解釈と方法の優位性について2016

    • 著者名/発表者名
      西田紘子
    • 学会等名
      美学会2016年度全国大会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Staging musical structure: methodological interactions between music theory and ethnomusicology in rehearsal analysis2016

    • 著者名/発表者名
      Su Yin Mak、西田紘子(翻訳)、岡千世(通訳)
    • 学会等名
      日本音楽学会西日本支部例会
    • 発表場所
      九州大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] ハーモニー探究の歴史――思想としての和声理論2019

    • 著者名/発表者名
      西田紘子・安川智子編著、大愛崇晴・関本菜穂子・日比美和子著
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      音楽之友社
    • ISBN
      9784276102545
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] ハインリヒ・シェンカーの音楽思想――楽曲分析を超えて2018

    • 著者名/発表者名
      西田紘子
    • 総ページ数
      230
    • 出版者
      九大出版会
    • ISBN
      9784798502366
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] フーガとソナタ――音楽の2つの文化2017

    • 著者名/発表者名
      アウグスト・ハルム著、西田紘子・堀朋平訳
    • 総ページ数
      176
    • 出版者
      音楽之友社
    • ISBN
      9784276105553
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 新版 モーツァルト 演奏法と解釈2016

    • 著者名/発表者名
      エファ・バドゥーラ=スコダ, パウル・バドゥーラ=スコダ、今井顕(監訳)、堀朋平・西田紘子(訳)
    • 総ページ数
      672
    • 出版者
      音楽之友社
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi