研究課題/領域番号 |
16K16755
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
芸術一般
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
木原 圭翔 早稲田大学, 坪内博士記念演劇博物館, その他(招聘研究員) (30755731)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 古典的ハリウッド映画 / 映画理論 / アルフレッド・ヒッチコック / フランク・キャプラ / ジョージ・キューカー / スタンリー・カヴェル / スタジオ・システム |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、「古典的ハリウッド映画(classical Hollywood cinema)」をめぐる理論的・哲学的言説を精査することで、現代の映像研究における「古典的ハリウッド映画」概念の意義を明らかにすることである。具体的な研究成果は以下の3 点である。(1)映画批評誌や映画理論誌に掲載された「古典的ハリウッド映画」をめぐる言説の調査。(2)「古典的ハリウッド映画」をめぐる哲学的言説の分析。特に、哲学的映画研究の先駆者である哲学者スタンリー・カヴェルの映画論の特質とその歴史的意義の考察。(3)「古典的ハリウッド映画」に関する具体的な作品分析。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「古典的ハリウッド映画」は、現在においてもなお映画研究における最重要概念の一つとして、いわば「規範」のようなかたちで機能しているが、その有効性や問題点は様々な観点から議論されている。本研究も昨今のそうした議論を踏まえつつその意義を再考したが、実際の古典的ハリウッド映画作品の分析を交えることで、単なる言説の調査ではなく、具体的な作品解釈に関わるより根本的な問題として提起できたことが、本研究の学術的な意義であったと考えている。
|