• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代英語圏黒人文学における子ども表象についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16790
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 英米・英語圏文学
研究機関日本大学 (2019)
目白大学 (2016-2018)

研究代表者

岡島 慶  日本大学, 経済学部, 准教授 (10710569)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード黒人文学 / 子ども / ポスト植民地主義 / パリンプセスト / 黒人ディアスポラ / 人種 / アフロ・フューチャリズム / 子ども表象 / 黒人女性 / セクシュアリティ / 幽霊 / アフリカ的死生観 / 人道主義批判 / 英米文学 / アフリカン・ディアスポラ
研究成果の概要

本研究では、現代英語圏黒人文学において頻出する子どもの人物に焦点を当てた。こうした子どもが黒人ディアスポラ共同体における文化的差異を越え、どのような特色を持ち、いかなる役割を果たすのかを比較文学的に調査した。その結果、現代英語圏黒人文学に登場する子どもたちは、「パリンプセスト」とも言うべき特質が備わっていることが判明した。西欧文化において「イノセント」の象徴として登場する子どもとは異なり、黒人の子どもたちは、「過去」や「記憶」と密接に結びついており、彼らの身体には民族の傷が深く刻まれている。しかし、その過去の傷にこそ、連綿と続く暴力や差別の世界で生き、抗うための英知が秘められている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

子どもが主要な登場人物として描かれる作品は枚挙にいとまがない。しかし、本研究が行ったポスト植民地主義の文脈から英語圏黒人文学における子ども表象に特化した研究は驚くほど少ない。本研究で判明したとりわけ興味深い点は、黒人の子どもの登場人物が二重の歴史性を帯びる点である。すなわち、古くからある黒人=子どもという植民地主義言説を意図的に照射し、これを転覆させながら、貧困や戦争、人種差別といった21世紀における新たな世界的問題をあぶりだしていくのだ。本研究の学術的意義は、英語圏黒人文学における子どもたちに付与されたこのような特質を浮かび上がらせた点にある。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 2018 2016

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 書評-Raphael Lambert, Narrating the Slave Trade, Theorizing Community2020

    • 著者名/発表者名
      岡島慶
    • 雑誌名

      黒人研究

      巻: 89 ページ: 171-173

    • NAID

      40022611925

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] ラルフ・エリスンのディアスポラ―『見えない人間』におけるディアスポラ哲学の展開2019

    • 著者名/発表者名
      岡島慶
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 31

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] “Pain was not only endurable, it was sweet”: Re-memory and Healing in The Bluest Eye2018

    • 著者名/発表者名
      Kei Okajima
    • 雑誌名

      New Academia: An International Journal of English Language, Literature and Literary Theory

      巻: 7 ページ: 2138-2138

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] "We Are Nothing If We Don't Know How to Die Right": The Wandering Ghost in Chris Abani's Song for Night2018

    • 著者名/発表者名
      Kei Okajima
    • 雑誌名

      黒人研究

      巻: 87 ページ: 88100-88100

    • NAID

      40022611988

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] “And she’s only a kid”: Blackness and Futurity in Octavia E. Butler’s Fledgling2020

    • 著者名/発表者名
      Kei Okajima
    • 学会等名
      The 18th Annual Hawaii International Conference on Arts and Humanities
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 西欧の伝統に対するアフリカン・ディアスポラ文学の交渉と実践:アメリカ、キューバ、ブラジルを例に2018

    • 著者名/発表者名
      岡島慶
    • 学会等名
      立命館大学国際文化研究所
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] We Are Nothing If We Don’t Know How to Die Right”: Song for Nightにおける彷徨えるゴースト2016

    • 著者名/発表者名
      岡島慶
    • 学会等名
      黒人研究学会
    • 発表場所
      東洋大学(東京都・文京区)
    • 年月日
      2016-12-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi