• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

留学生とのメンタリングを活用した英語学習支援の効果に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16876
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 外国語教育
研究機関近畿大学 (2017-2019)
大阪大学 (2016)

研究代表者

歳岡 冴香  近畿大学, 文芸学部, 講師 (40708468)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード英語学習支援 / 第二言語習得 / 意味交渉 / 外国語教育 / 英語教育支援
研究成果の概要

本研究では英語学習支援プログラムが学習者に与える効果を調べた。同プログラムはIELTS受験を目指す大学生・大学院生に、留学生が90分間の英語学習セッションを8回提供する。分析対象は1.課題英作文、2.学習者のアンケート回答、3.学習セッションの文章記録、4.学習セッションの音声記録である。
分析の結果、プログラムが英語学習意欲や異文化への関心を高め、 英語学習効率を向上させていること、特にセッション中の英会話では、相手の発話に対し説明を求める意味交渉の場面が語彙や文法の学習に寄与しており、さらにセッションを重ねるなかで留学生が意味交渉を意図的に使い、教育効果をあげていることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究ではグローバル化の進む大学キャンパス内環境を利用した先駆的な英語学習支援プログラムの効果を、学習記録や参加者アンケート、参加者の課題作文、会話データの分析に基づき明らかにした。研究成果が示すように、同学習支援プログラムは学習者の意欲や異文化への関心を引き出し学習効率を高めており、これは今後、大学で同様のプログラムを展開することが、学習支援に有用であることを示している。また会話データの分析は「明確化要求」のような意味交渉ストラテジー使用が学習者の言語運用能力の向上に寄することを示唆している。これは英語教育学、第二言語習得における意味交渉の役割に関する研究に新たな知見をもたらす。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 英語学習支援セッションにおける日本人英語学習者と留学生との会話にみられる意味交渉について2019

    • 著者名/発表者名
      歳岡冴香
    • 学会等名
      大学英語教育学会関西支部大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 大学内の異言語・異文化環境を活かした英語学習支援2016

    • 著者名/発表者名
      歳岡冴香
    • 学会等名
      大学英語教育学会関西支部秋季大会
    • 発表場所
      関西外国語大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi