• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

英語学習者の読解時における読み飛ばしに関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16887
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 外国語教育
研究機関名古屋学院大学

研究代表者

梁 志鋭  名古屋学院大学, 経済学部, 講師 (80648262)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード第二言語読解 / 読み飛ばし / 読解力 / 読解方略 / 情意的要因 / 眼球運動 / 語長効果 / 頻度効果 / 英語学習者 / 読解力構成技能 / リーディング・コーパス / 多読活動 / 第二言語 / リーディング / 個人差 / 外国語教育 / 第二言語習得 / 実験系心理学 / 読解
研究成果の概要

本研究は、外国語としての英文読解における単語の読み飛ばしに関わる要因を、日本人英語学習者の英文読解時の眼球運動を観察することにより調べた。日本人英語学習者は英語母語話者より全体的に単語の読み飛ばし率が低く、5文字以上の単語を読み飛ばすのが困難であると結論づけた。単語の特性に関しては、語長が最も重要な要因であると考えられる。頻度効果は短い単語においては観察できた一方、単語の予測度による効果はほぼ観察できなかった。読み手に関わる要因に関しては、英語の習熟度や読解力、情意的要因と読解方略はすべて英語学習者の単語の読み飛ばしに影響を及ぼすという結果が得られた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、第二言語(L2)学習者の読解時の読み飛ばし―眼球運動の基本現象―に焦点を置いていることにある。L2習得の分野では主に、統語的・語彙的な処理を観察する手法として眼球運動計測が用いられているが、L2学習者の読解時の眼球運動そのものに注目する研究は稀である。本研究成果として挙げられる点は、読み手の英語力や情意的な側面および読解方略が単語の読み飛ばしに影響を及ぼすことが明らかになったことである。本成果は、外国語としての英語学習において、英語力の向上や適切な読解指導を受けることでより英語母語話者のように英語を読み飛ばし流暢に読めるようになる可能性を示唆するものである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 8件)

  • [雑誌論文] The threshold of anxiety in a low-stakes test of foreign language reading2018

    • 著者名/発表者名
      Mikami, H., Leung, C.Y., & Yoshikawa, L.
    • 雑誌名

      Reading in a Foreign Language

      巻: 30 ページ: 92-107

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 第2言語読解における読み飛ばしに関する予備的研究:語長と第2言語習熟度の効果を焦点に2017

    • 著者名/発表者名
      梁 志鋭
    • 雑誌名

      名古屋学院大学論集 言語・文化篇

      巻: 28(2) ページ: 125-133

    • NAID

      40021177551

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Reading habit and reading comprehension among Japanese EFL learners2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa, L., & Leung, C.Y.
    • 雑誌名

      The JACET Chubu Journal

      巻: 14 ページ: 35-50

    • NAID

      40021444234

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Ever-changing mood states as possible indicators of academic performance in second language learning2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa, L. & Leung, C.Y.
    • 学会等名
      The 58th JACET International Convention
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Effects of Metacognitive Awareness of Reading Strategies on L2 Online Reading: A Preliminary Eye-Tracking Study2018

    • 著者名/発表者名
      Leung, C.Y. & Yoshikawa, L.
    • 学会等名
      The 1st Annual Conference of the Japan Association for Applied Linguistics
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Effects of Syntactic Distributional Information on L2 Processing: An Eye-Tracking Corpus Study2018

    • 著者名/発表者名
      Leung, C.Y., Abe, D., & Yoshikawa, L.
    • 学会等名
      The 2018 conference of the American Association for Applied Linguistics
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The Relative Contributions of Orthographic, Phonological, and Morphological Processing Skills to L2 Vocabulary Development2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa, L. & Leung, C.Y.
    • 学会等名
      The Japanese Society for Language Sciences 19th Annual International Conference (JSLS 2017)
    • 発表場所
      Kyoto Women’s University, Kyoto City, Kyoto, Japan
    • 年月日
      2017-07-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Individual Differences in Word Recognition Strategies During L2 Sentence Reading: Word Length, Word Frequency and First-Fixation Locations2017

    • 著者名/発表者名
      Leung, C.Y., & Yoshikawa, L.
    • 学会等名
      The Japanese Society for Language Sciences 19th Annual International Conference (JSLS 2017)
    • 発表場所
      Kyoto Women’s University, Kyoto City, Kyoto, Japan
    • 年月日
      2017-07-01
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Exploring the threshold of anxiety in foreign language reading: A correlation study between self-estimated anxiety and reading comprehension performance2017

    • 著者名/発表者名
      Mikami, H., Leung, C.Y., & Yoshikawa, L.
    • 学会等名
      The 1st Annual Conference of the Association for Reading and Writing in Asia
    • 発表場所
      The Education University of Hong Kong, Hong Kong, China
    • 年月日
      2017-02-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of Anxiety on Word Recognition During Second Language Reading: An Eye-Tracking Study2017

    • 著者名/発表者名
      Leung, C.Y., Mikami, H., & Yoshikawa, L.
    • 学会等名
      The 27th annual conference of the European Second Language Association
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 英単語の読み飛ばしと読解力構成技能の関連について ―眼球運動データによるリーディング・コーパスをもとに―2017

    • 著者名/発表者名
      梁志鋭
    • 学会等名
      全国英語教育学会第43回島根研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 自己効力感が英文読解の効率性に与える効果について―眼球運動データをもとに―2017

    • 著者名/発表者名
      梁志鋭・三上仁志・吉川りさ
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会第57回全国研究大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] An Eye Tracking Study on Automatic Skipping of the Article The in L2 Reading2016

    • 著者名/発表者名
      Leung, C.Y.
    • 学会等名
      The 35th Second Language Research Forum (SLRF 2016)
    • 発表場所
      Teachers College, Columbia University, New York City, U.S.A.
    • 年月日
      2016-09-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effects of Affective Factors on Online L2 Processing in Reading: An Eye Tracking Study2016

    • 著者名/発表者名
      Leung, C.Y., Mikami, H., & Yoshikawa, L.
    • 学会等名
      Pacific Second Language Research Forum 2016 (PacSLRF2016)
    • 発表場所
      Chuo University, Hachioji, Tokyo, Japan
    • 年月日
      2016-09-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Different use pattern of metacognitive reading strategy at three developmental stages2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa, L., & Leung, C.Y.
    • 学会等名
      Pacific Second Language Research Forum 2016 (PacSLRF2016)
    • 発表場所
      Chuo University, Hachioji, Tokyo, Japan
    • 年月日
      2016-09-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi