• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

通時期的地域横断的視座に基づく古墳時代土器の時代的特質の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K16940
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 考古学
研究機関京都橘大学 (2018-2019)
大阪大学 (2016-2017)

研究代表者

中久保 辰夫  京都橘大学, 文学部, 准教授 (30609483)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード土器 / 古墳時代 / 土師器 / 須恵器 / 韓式系軟質土器 / 土器編年 / 窯業技術 / 饗宴 / 比較考古学 / 国際比較
研究成果の概要

本研究は、考古学の基礎資料でありながらも、統合的な整理が不十分であった古墳時代(西暦3世紀半ば~7世紀)の土器について、時期、地域、器質を横断して時代的な特質を解明することを目的として行った。
研究の結果として、古墳時代土器には、土師器と須恵器の儀礼用土器、須恵器の貯蔵器が、網の目状に日本列島広域に共有される「広域共有性」、日本列島内外の政治変動に呼応して儀礼用土器の様式変動が起こる「更新性」、「広域共有」と「更新」によって維持・増幅される「中心‐周辺関係」という特質があるという理解を提示した。そして「饗宴」論を導入し、古墳時代の事例を国際比較する可能性も本研究によって見出すことができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

古墳時代土器を器質や地域を横断して通時期的に分析し、その特質を「広域共有性」、「更新性」、「中心‐周辺関係」としてまとめた点に、本研究の学術的意義があると考える。研究の成果として、古墳時代には、巨視的にみれば、土器様式の発信源となった中心地が存在し、儀礼の更新により、同じ儀礼を採用する限りにおいて、常に中央の動向に目を配る必要が生じたことが中央と周辺地域の関係を維持する動力になったという理解を提示した。また、様々な様態のアウトリーチ活動に加え、日本語版と英語版のウェブサイトの構築によって、基礎情報や研究成果を広く社会に発信したことも本研究の意義として特筆したい点である。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (44件)

すべて 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 2件、 招待講演 9件) 図書 (4件) 備考 (6件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 須恵器生産と地域社会の展開2020

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 雑誌名

      古代学研究会2019年度拡大例会・シンポジウム「地域社会の展開と手工業生産―埴輪生産遺跡と集落・古墳の対比から―」

      巻: なし ページ: 49-68

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 陶質土器・須恵器からみた百舌鳥・古市古墳群2020

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 雑誌名

      百舌鳥古墳群講演会記録集

      巻: 9 ページ: 57-79

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 須恵器の焼成と色調分析-大阪府豊中市桜井谷2-2号窯を事例として-2020

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫・岩越陽平
    • 雑誌名

      韓式系土器研究

      巻: ⅩⅣ ページ: 101-112

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 百済・栄山江流域と倭の相互交流とその歴史的展開2019

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 217 ページ: 115-150

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 近畿地域における須恵器の受容と普及-古墳時代の饗宴と土器生産-2019

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 雑誌名

      考古学研究会第2回合同例会『須恵器受容・普及の実態』発表資料

      巻: ‐ ページ: 7-22

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 久留美、神出、魚住窯跡群と東播東部の須恵器生産2019

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 雑誌名

      第19回播磨考古学研究集会の記録 須恵器生産からみた播磨

      巻: ‐ ページ: 49-59

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 古墳時代の近畿地域における渡来人と土器2018

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 711 ページ: 10-14

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 地域報告 播磨2018

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫・木村理
    • 雑誌名

      中期古墳研究の現状と課題Ⅱ~古墳時代中期の交流~発表要旨集・資料集成

      巻: Ⅱ ページ: 35-54

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 古墳からみた須恵器の変容 朝鮮半島2018

    • 著者名/発表者名
      高田貫太・中久保辰夫
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 142 ページ: 43-48

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 土師器直口壺と古墳時代土器の特質2018

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 雑誌名

      待兼山考古学論集

      巻: Ⅲ

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 物部氏の権力基盤―近年における布留遺跡の研究成果―2018

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 雑誌名

      ここまで判った物部氏 考古学の調査研究成果から

      巻: - ページ: 67-79

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 初期須恵器の地域色と技術移動に関するノート2017

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 雑誌名

      考古学フォーラム

      巻: 23 ページ: 64-79

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 日本古代窯業生産に関する現状の課題2017

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 雑誌名

      古代日本とその周辺地域における手工業生産の基礎的研究(改訂増補版)

      巻: - ページ: 131-154

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 古墳時代後半期における土器研究の現状2016

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 雑誌名

      考古学研究会関西例会200 回記念シンポジウム「土器編年研究の現在と各時代の特質―須恵器生産の成立から終焉まで―」発表要旨集

      巻: - ページ: 1-40

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 須恵器生産と地域社会の展開2020

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 学会等名
      古代学研究会2019年度拡大例会・シンポジウム 地域社会の展開と手工業生産―埴輪生産遺跡と集落・古墳の対比から―
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 口吉川・黄金塚古墳の被葬者像―古墳から中央と地域の政治史をよむ―2019

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 学会等名
      みき歴史資料館企画展「細川・口吉川の遺跡」特別講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 播磨の秦氏~考古学からわかることとわからないこと2019

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 学会等名
      赤穂市有年考古館特別展「謎の氏族 秦氏」記念講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Pottery of the Kofun Period: Measuring pottery and reconstructing ancient history2019

    • 著者名/発表者名
      NAKAKUBO Tatsuo
    • 学会等名
      Special Workshop on Archaeological Approaches to Ancient pottery
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 陶邑窯跡出土土器片からの考古地磁気強度推定2019

    • 著者名/発表者名
      山本裕二・北原優・畠山唯達・中久保辰夫
    • 学会等名
      第146回地球電磁気・地球惑星圏学会講演会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 須恵器大甕の容量と酒造2019

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 学会等名
      考古学研究会関西例会第221回例会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] 陶質土器・須恵器からみた百舌鳥・古市古墳群2019

    • 著者名/発表者名
      中久保 辰夫
    • 学会等名
      第9回百舌鳥古墳群講演会 海を渡った交流の証し-遺物からみた5世紀の倭と朝鮮半島-
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 近畿地域における須恵器の受容と普及-古墳時代の饗宴と土器生産-2019

    • 著者名/発表者名
      中久保 辰夫
    • 学会等名
      第2回考古学研究会合同例会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 地域報告 播磨2018

    • 著者名/発表者名
      中久保 辰夫・木村 理
    • 学会等名
      中国四国前方後円墳研究会 第21回研究集会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 古墳時代の土器型式編年の暦年代化の状況と課題2018

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 学会等名
      科研費・基盤S「年輪酸素同位体比を用いた日本列島における先史暦年代体系の再構築と気候変動影響評価」H30年度第1回研究会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 日本古代土器編年研究の現在と考古学が扱う時間幅2018

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 学会等名
      第13回人間文化研究情報資源共有化研究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 久留美、神出、魚住窯跡群と 東播東部の須恵器生産2018

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 学会等名
      第19回播磨考古学研究集会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 物部氏の権力基盤‐近年における布留遺跡の研究成果‐2018

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 学会等名
      天理市観光協会設立60周年記念「大和の中のヤマト」シンポジウム ここまで判った物部氏
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 須恵器の焼成と色調分析―大阪府豊中市桜井谷2-2号窯を事例として―2017

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫・岩越陽平
    • 学会等名
      韓式系土器研究会・土窯会 共同研究究会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 考古学的方法論に基づく古墳時代土器編年とその課題2016

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会第140回総会
    • 発表場所
      九州大学
    • 年月日
      2016-11-20
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 初期須恵器にみる土師器の意匠2016

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 学会等名
      韓式系土器研究会
    • 発表場所
      堺市立泉北すえむら資料館
    • 年月日
      2016-07-09
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Social change and the introduction of continental craft technology2016

    • 著者名/発表者名
      NAKAKUBO Tatsuo
    • 学会等名
      Seventh Worldwide Conference of the Society for East Asian Archaeology
    • 発表場所
      Boston University,U.S.A
    • 年月日
      2016-06-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コメント2016

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 学会等名
      考古学フォーラム定例会2016「開窯期の東山窯とその周辺」
    • 発表場所
      名古屋市教育館
    • 年月日
      2016-06-04
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] 古墳時代後半期における土器研究の現状2016

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 学会等名
      考古学研究会関西例会200 回記念シンポジウム「土器編年研究の現在と各時代の特質―須恵器生産の成立から終焉まで―」
    • 発表場所
      大阪歴史博物館
    • 年月日
      2016-05-21
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 第19回播磨考古学研究集会の記録 須恵器生産からみた播磨2019

    • 著者名/発表者名
      中久保 辰夫 (担当:編者)
    • 総ページ数
      84
    • 出版者
      第19回播磨考古学研究集会実行委員会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 須恵器生産からみた播磨2018

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫編
    • 総ページ数
      294
    • 出版者
      第19回播磨考古学研究集会実行委員会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 日本古代国家の形成過程と対外交流2017

    • 著者名/発表者名
      中久保辰夫
    • 総ページ数
      334
    • 出版者
      大阪大学出版会
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] Nonaka Kofun and the Age of the Five Kings of Wa:The Government and Military of 5th-Century Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Teruhiko Takahashi, Tatsuo Nakakubo, Joseph Ryan, Naoya Ueda eds
    • 総ページ数
      105
    • 出版者
      Osaka University Press
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 日本古代土器の基礎知識

    • URL

      https://haji-sue.jp/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書 2018 実施状況報告書
  • [備考] Introduction to the ancient pottery of Japan

    • URL

      https://ancient-pottery.jp

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 考古遺物の中の女性1 日本古代の性別分業と土器生産(1)

    • URL

      https://www.tachibana-u.ac.jp/research_area/general_academic/iwhc/publication/pdf/chronos_40.pdf

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 考古遺物の中の女性2 日本古代の性別分業と土器生産(2)

    • URL

      https://www.tachibana-u.ac.jp/research_area/general_academic/iwhc/publication/pdf/chronos_41.pdf

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 宴会の考古学

    • URL

      https://www.tachibana-u.ac.jp/research_area/general_academic/src/relay_essay/pdf/relay_essay_23.pdf

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 阪大待兼山遺跡はレアな存在!? 2000年の昔へ旅する公開講座

    • URL

      http://hotozero.com/enjoyment/learning-report/handai_machikaneyama_iseki/

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Special Workshop on Archaeological Approaches to Ancient pottery2019

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi