• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東アジアにおける土器出現の背景の多様性解明にむけた国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K16944
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 考古学
研究機関新潟県立歴史博物館 (2018)
明治大学 (2016-2017)

研究代表者

橋詰 潤  新潟県立歴史博物館, その他部局等, 研究員 (60593952)

研究協力者 内田 和典  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード出現期土器 / 環境適応 / オシポフカ文化 / 縄文時代草創期 / 更新世/完新世移行期 / 比較考古学 / 日本列島 / アムール川下流 / 土器出現期 / オシノヴァヤレーチカ10遺跡 / 縄文草創期 / 小瀬ヶ沢洞窟遺跡 / 更新世末期 / 環境変動 / 東アジア / アムール川下流域 / 本州東半部
研究成果の概要

日本列島とアムール川下流は、最古級の土器出現地域に含まれる。土器を利用した多様な資源利用行動は、寒暖の振幅が繰り返された更新世末の不安定な環境下で生み出された。本研究はこうした行動が出現した背景の共通性と個性を、比較考古学的手法で解明することを目指した。特に、データが最も充実した日本列島と、石器などの類似を指摘されてきたアムール下流との比較を重視した。日露共同調査によって蓄積してきたデータの整理・分析結果を報告書にまとめ、日本列島との比較を行った。両地域では類似より相違が目立ち、わずかな類似を有しながらもそれぞれ個性的な環境への適応の結果、それぞれの土器を含む考古文化が生じたと推定できる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

東アジアでは多数の地域で、他の地域を大きくさかのぼる年代に土器の出現が確認されている。本研究は日本列島とアムール下流を中心に比較をおこない、土器を用いた多角的な資源利用の背景にどのような共通性と個性があるのかを検討した。両地には石器形態など一部類似も認められるが、詳細なデータ比較によって相違の大きさが明らかとなった。本研究によって、従来土器という共通性の強調によって見えにくくなっていた、世界各地の多様な環境や資源に応じた、人類による周辺環境への多様な適応行動の地域事例を提示することができた。こうした研究視点は、現代にも引き継がれている文化や伝統の多様性の起源解明にもつながるものと期待できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (5件)

  • [国際共同研究] N. I. グロヂェコバ名称ハバロフスク地方郷土誌博物館(ロシア連邦)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] N. I. グロヂェコバ名称ハバロフスク地方郷土誌博物館(ロシア連邦)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] N. I. グロヂェコバ名称ハバロフスク地方郷土誌博物館(ロシア連邦)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 星野洋治コレクションの再検討(1):小瀬ヶ沢洞窟遺跡出土石器について2019

    • 著者名/発表者名
      橋詰潤
    • 雑誌名

      新潟県立歴史博物館研究紀要

      巻: 20 ページ: 95-108

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 新潟県小瀬ヶ沢洞窟遺跡出土石器の再検討(2)―いわゆる舟底形石器と両面加工石器からの剥片石器素材の供給の検討―2018

    • 著者名/発表者名
      橋詰潤
    • 雑誌名

      長岡市立科学博物館研究報告

      巻: 53 ページ: 99-118

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 最終氷期末の両面加工刺突具の変遷について2018

    • 著者名/発表者名
      橋詰潤
    • 雑誌名

      第20回長野県旧石器文化研究交流会/シンポジウム 神子柴系石器群とはなにか?

      巻: 1 ページ: 26-30

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 広原遺跡群第I遺跡における黒曜石をめぐる人類の行動2018

    • 著者名/発表者名
      橋詰潤
    • 雑誌名

      資源環境と人類

      巻: 8 ページ: 53-66

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「2016年の歴史学会―回顧と展望― 考古一 旧石器時代2017

    • 著者名/発表者名
      橋詰潤
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 126-5 ページ: 609-614

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 考古学とジオパーク活動を結ぶ2017

    • 著者名/発表者名
      橋詰潤
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル

      巻: 703 ページ: 3-5

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 考古学とジオパーク活動の連携:ジオパークセッションの概要と特集「考古学とジオパーク」の趣旨2017

    • 著者名/発表者名
      橋詰 潤
    • 雑誌名

      資源環境と人類

      巻: 7 ページ: 51-59

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特集号「ジオパーク活動の新たな展開:考古学・人類学・土壌学の視点から」の趣旨2017

    • 著者名/発表者名
      橋詰 潤
    • 雑誌名

      第四紀研究

      巻: 56

    • NAID

      130005893323

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Human responses to climatic change on obsidian source exploitation during the Upper Paleolithic in the Central Highlands, central Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      Shimada, K., Yoshida, A., Hashizume, J., Ono, A.
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: - ページ: 12-22

    • DOI

      10.1016/j.quaint.2016.07.047

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 小瀬ヶ沢洞窟遺跡および室谷洞窟遺跡下層出土石器の再検討2018

    • 著者名/発表者名
      橋詰潤
    • 学会等名
      新潟県考古学会第30回大会研究発表会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 歴史博物館で人と地球のつながりを考える2018

    • 著者名/発表者名
      橋詰潤
    • 学会等名
      第9回日本ジオパーク全国大会アポイ岳(北海道様似町)大会 分科会2:人の暮らしとジオを考える分科会―黒曜石で人と地球の活動をつなぐ―
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 両面加工尖頭器に残された痕跡とライフヒストリー2018

    • 著者名/発表者名
      橋詰潤
    • 学会等名
      岩宿フォーラム/シンポジウム 大形尖頭器の技術組織―岩宿時代社会の終焉を探る―
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ゴンチャルカ1遺跡(2001年)発掘調査の成果と課題―アムール川下流の初期新石器時代オシポフカ文化の研究(3)―2018

    • 著者名/発表者名
      橋詰 潤・I. Shevkomud・内田和典・長沼正樹・國木田大・M. Gorshkov
    • 学会等名
      日本考古学協会第84回総会ポスターセッション
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 新潟県小瀬ヶ沢洞窟遺跡出土石器の再検討2018

    • 著者名/発表者名
      橋詰潤
    • 学会等名
      日本旧石器学会第16回研究発表・シンポジウムポスターセッション
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 最終氷期末の両面加工刺突具の変遷について2018

    • 著者名/発表者名
      橋詰潤
    • 学会等名
      第20回長野県旧石器文化研究交流会/シンポジウム 神子柴系石器群とはなにか?
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ノヴォトロイツコエ10遺跡における調査の成果と課題-アムール川下流域の初期新石器時代オシポフカ文化の研究(2)-2017

    • 著者名/発表者名
      橋詰 潤・I.Shevkomud・内田和典・M.Gorshkov・長沼正樹
    • 学会等名
      日本考古学協会第83回総会ポスターセッション
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ロシア連邦アムール川下流域における土器出現期の研究―基準資料作成に向けた日露共同調査遺跡の検討―2017

    • 著者名/発表者名
      橋詰 潤・シェフコムード I.Ya.・内田和典・長沼正樹
    • 学会等名
      日本旧石器学会第15回研究発表・シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 人と地球の活動のつながりを考える~黒曜石を題材にして~2017

    • 著者名/発表者名
      橋詰潤
    • 学会等名
      第8回日本ジオパーク全国大会2017 男鹿半島・大潟大会分科会9:人の暮らしとジオを考える分科会―黒曜石で人と地球の活動をつなぐ―
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Human activity in and around obsidian sources: A case study from the Hirropara site I, Central Highlands of Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Hashizume, J.
    • 学会等名
      COLS International Workshop 2017: Palaeoenvironment and lithic raw material acquisition during MIS2 and early MIS1: a comparative perspective
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] The oldest pottery culture complex in the lower Amur River basin, Russia: a case study from the excavations at the Oshinovaya rechika 10 site.2016

    • 著者名/発表者名
      Hashizume, J., Shevkomud, I. Ya., Uchida, K.
    • 学会等名
      The 8th Meeting of the Asian Paleolithic Association. Tokyo, Japan
    • 発表場所
      Tokyo Metropolitan University
    • 年月日
      2016-06-24
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 趣旨説明:ジオパークがもたらす可能性と考古学の役割2016

    • 著者名/発表者名
      橋詰 潤
    • 学会等名
      第82回日本考古学協会総会セッション「ジオパーク活動と考古学-その役割と可能性-」
    • 発表場所
      東京学芸大学
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Transition in the use of stone axes during the Terminal Pleistocene of Central Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      Hashizume, J.
    • 学会等名
      Session T10F: Tools and traces: microwear and residues in hunter-gatherer societies, WAC-8 Kyoto. Kyoto, Japan
    • 発表場所
      Doshisha University
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 長野県長和町広原I遺跡における黒曜石をめぐる人類活動2016

    • 著者名/発表者名
      橋詰 潤・隅田祥光・土屋美穂
    • 学会等名
      日本第四紀学会2016年大会
    • 発表場所
      千葉大学西千葉キャンパス
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [図書] 黒耀石研究センター叢書シリーズⅠ巻『人類と資源環境のダイナミクスⅠ 旧石器時代』2019

    • 著者名/発表者名
      小野昭・島田和高・橋詰潤・吉田明弘・隅田祥光・中村由克
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      雄山閣
    • ISBN
      9784639026297
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 更新世末期のアムール川下流域における環境変動と人類行動Vol. 4:オシノヴァヤレーチカ10遺跡(2015年)発掘調査報告書2019

    • 著者名/発表者名
      橋詰 潤・シェフコムードI.Ya.・内田和典・加藤博文・長沼正樹
    • 総ページ数
      130
    • 出版者
      新潟県立歴史博物館
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 更新世末期のアムール川下流域における環境変動と人類行動Vol. 3:ゴンチャルカ1遺跡(2001年)発掘調査報告書2018

    • 著者名/発表者名
      橋詰 潤・シェフコムードI.Ya.・内田和典・長沼正樹編
    • 総ページ数
      104
    • 出版者
      明治大学黒耀石研究センター
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 氷河期からのたより:野辺山高原に生きた旧石器のハンターたち2018

    • 著者名/発表者名
      小野 昭・堤 隆・橋詰 潤・池山史華
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      南牧村教育委員会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [図書] 更新世末期のアムール川下流域における環境変動と人類行動Vol. 2:ノヴォトロイツコエ10遺跡(2003-2004年)発掘調査報告書2017

    • 著者名/発表者名
      橋詰 潤・シェフコムードI.Ya.・内田和典・長沼正樹・松本 拓編
    • 総ページ数
      98
    • 出版者
      明治大学黒耀石研究センター
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi