• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非伝統的金融政策実施による所得・消費格差に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K17149
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 金融・ファイナンス
研究機関関西大学 (2017-2020)
中京大学 (2016)

研究代表者

英 邦広  関西大学, 商学部, 教授 (40547949)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード非伝統的金融政策 / 消費格差 / 所得格差 / 金融政策 / 時系列分析 / 所得不平等 / マイナス金利付き量的・質的金融緩和政策 / 外国為替市場 / 国債市場 / 株式市場 / 時系列 / 流動性供給 / 政策声明 / 金融市場 / 不平等
研究成果の概要

日本銀行は資産価格バブル経済の崩壊とリーマン・ショック後の国内経済を立て直すために、1999年以降低金利の下で流動性の拡大を図ってきた。こうした政策は非伝統的金融政策と称されている。本研究では、日本銀行が非伝統的金融政策を実施したことで所得や消費に対して格差を生んだかどうかを検証した。得られた結果は次になる。(1)日本銀行が非伝統的金融緩和政策を実行したことで、所得不平等が高まったことは確認されなかった。(2)日本銀行がマネタリーベースを増加したことで、低所得層と高所得層の所得と食費に対して影響を与えていることは確認されなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では金融政策と所得や消費に対する不平等の関係について研究を行った。この研究を開始した時期には、トマ・ピケティ著の書籍が日本語に翻訳され (『21世紀の資本』, 2014)、日本においても所得や資産に関する格差問題に注目が集まっていた。また、アベノミクスの3本の矢の一つである「大胆な金融政策」が実施されていた。本研究では非伝統的金融政策と所得・消費格差の関係に着目をし、その関係について一定の見解を示した。

報告書

(6件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2020 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 日本における金融政策と所得・消費格差に関する一考察2020

    • 著者名/発表者名
      英 邦広
    • 雑誌名

      関西大学商学論集

      巻: 65 ページ: 87-102

    • NAID

      120006949503

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 金融政策と格差問題に関する一考察2020

    • 著者名/発表者名
      英 邦広
    • 雑誌名

      関西大学商学論集

      巻: 64 ページ: 19-34

    • NAID

      120006824541

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] マイナス金利付き量的・質的金融緩和実施による金融市場への影響に関する実証分析2019

    • 著者名/発表者名
      英邦広
    • 雑誌名

      関西大学商学論集

      巻: 63 ページ: 21-35

    • NAID

      120006583270

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Policy announcement and credit risk: zero interest rate policy and quantitative monetary easing policy2018

    • 著者名/発表者名
      Hanabusa Kunihiro
    • 雑誌名

      Economics Bulletin

      巻: 38 ページ: 201-210

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近年の期待インフレ率と流動性供給に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      英 邦広
    • 雑誌名

      関西大学商学論集

      巻: 62 ページ: 75-93

    • NAID

      120006422479

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Japan’s quantitative monetary easing policy: Effect on the level and volatility of yield spreads2017

    • 著者名/発表者名
      Hanabusa Kunihiro
    • 雑誌名

      Journal of Asian Economics

      巻: 53 ページ: 56-66

    • DOI

      10.1016/j.asieco.2017.10.004

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Liquidity Expansion and Short-term Monetary Market in Japan2017

    • 著者名/発表者名
      英 邦広
    • 雑誌名

      中京大学経済学論叢

      巻: 28号 ページ: 35-41

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] The Effect of the Bank of Japan's Quantitative and Qualitative Monetary Easing with a Negative Interest Rate Policy on Financial Markets2018

    • 著者名/発表者名
      英邦広
    • 学会等名
      日本金融学会秋季全国大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] マイナス金利政策導入による金融市場への影響2017

    • 著者名/発表者名
      英 邦広
    • 学会等名
      日本金融学会関西・歴史合同部会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 非伝統的金融政策下での流動性供給と金利の期間構造の関係2017

    • 著者名/発表者名
      英 邦広
    • 学会等名
      日本金融学会 中部部会
    • 発表場所
      名古屋市立大学滝子キャンパス
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi