• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神保健福祉士の職業性ストレス尺度の開発と職業性ストレス評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K17262
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 社会福祉学
研究機関山口大学

研究代表者

矢田 浩紀  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (80644442)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2017年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード精神保健福祉士 / 職業性ストレス / 精神科 / メンタルヘルス / 社会学 / ストレス
研究成果の概要

精神保健福祉士(PSW)の職業性ストレス尺度の構成要因を明らかとした結果、「PSWの業務の煩雑性」、「精神障害者を地域へ橋渡しすることの困難さ」、「PSWとしての能力不足」、「PSWの職場環境」、「PSWが対象とする者との関わりにおいて生じる負担」、「他職員との間の葛藤」の要因68項目を明らかとした。しかし、同じ精神科医療・福祉に携わる精神科看護職者と比較した場合、「PSWの業務の煩雑性」、「精神障害者を地域へ橋渡しすることの困難さ」、 「PSWの職場環境」はPSW独自のストレスであり項目を精選化させ、海外のPSWのストレスをレビューすることで国際的に通用する尺度作成の必要性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

精神保健福祉士(PSW)の職業性ストレス尺度の構成要因を明らかとした結果、「PSWの業務の煩雑性」、「精神障害者を地域へ橋渡しすることの困難さ」、「PSWとしての能力不足」、「PSWの職場環境」、「PSWが対象とする者との関わりにおいて生じる負担」、「他職員との間の葛藤」のうち、「PSWの業務の煩雑性」、「精神障害者を地域へ橋渡しすることの困難さ」、 「PSWの職場環境」の要素はPSWの独自の職業性ストレスと考えられた。これら独自の職業性ストレスを測定し検討していくことは、PSW個別の職業性ストレスの軽減に資すると考えられた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Job-related Stress in Psychiatric Assistant Nurses2018

    • 著者名/発表者名
      Yada H, Abe H, Omori H, Ishida Y, Katoh T
    • 雑誌名

      Nursing Open

      巻: 5 号: 1 ページ: 15-20

    • DOI

      10.1002/nop2.103

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 精神保健福祉士の職業性ストレス要因に関する質的分析2016

    • 著者名/発表者名
      矢田浩紀,安部博史,大達亮,岩永靖,直野慶子,石田康,山根俊恵
    • 雑誌名

      産業精神保健

      巻: 24 ページ: 381-386

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi