• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

保健師等による自閉症スペクトラム障害の直接観察スクリーニングの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K17325
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関弘前大学

研究代表者

大里 絢子  弘前大学, 医学研究科, 助教 (80597162)

研究協力者 斉藤 まなぶ  
三上 珠希  
小枝 周平  
三上 美咲  
増田 貴人  
坂本 由唯  
足立 匡基  
高橋 芳雄  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード乳幼児健診 / 早期発見 / スクリーニング / 神経発達障害 / 自閉スペクトラム症 / 保健師 / 自閉症スペクトラム障害 / 5歳児発達健診 / 3歳児健診
研究成果の概要

3歳児健診での予備調査を元に、スクリーニングツールおよびカットオフ値の妥当性の検証を行った結果、自閉スペクトラム症(ASD)を含めた神経発達症を有する可能性のある児を抽出するにはSRS-2対人応答尺度とSDQ子どもの強さと困難さアンケートの組み合わせが尺度として妥当で、SRS-2は従来のカットオフ値(48.5点以上)よりも低い、>43.5点(12.2%)とすることが統計学上妥当との結果を得た。2018年4月からはSRS-2で44点以上を示した児を精密検診対象として抽出を開始している。また、直接観察可能な項目を抽出するための自閉症診断観察検査(ADOS)などのデータを延べ150名以上蓄積した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では3歳児健診において早期発見の精度を上げるのに有用なツールとしてSRS-2とSDQの尺度の組み合わせが妥当であること、さらに統計学的検討によりSRS-2のカットオフ値を従来の値より低く(44点以上)設けることで感度良く神経発達症を抽出できるとの結果を得た。これは、乳幼児健診にて発達障害が疑われる児童の早期発見が勧告されている社会の現状において有用な成果と考える。現在は自閉症診断観察検査や運動検査など本人に直接実施する検査のデータも十分蓄積されたため、今後はさらに保健師等、健診に関わる者が直接観察可能なチェックリストを開発するための素地は整いつつあると考える。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Adaptation of the Autism Spectrum Screening Questionnaire (ASSQ) to preschool children2018

    • 著者名/発表者名
      Adachi Masaki、Takahashi Michio、Takayanagi Nobuya、Yoshida Satomi、Yasuda Sayura、Tanaka Masanori、Osato-Kaneda Ayako、Saito Manabu、Kuribayashi Michito、Kato Sumi、Nakamura Kazuhiko
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 号: 7 ページ: 1-19

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0199590

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Correction: Adaptation of the Autism Spectrum Screening Questionnaire (ASSQ) to preschool children2018

    • 著者名/発表者名
      Adachi Masaki、Takahashi Michio、Takayanagi Nobuya、Yoshida Satomi、Yasuda Sayura、Tanaka Masanori、Osato-Kaneda Ayako、Saito Manabu、Kuribayashi Michito、Kato Sumi、Nakamura Kazuhiko
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 号: 8 ページ: 0203254-0203254

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0203254

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The prevalence of sleep problems among Japanese preschoolers in a medium-sized city: A community-based survey using the Children’s Sleep Habits Questionnaire2017

    • 著者名/発表者名
      Takahashi M, Adachi M, Yasuda S, Osato-Kaneda A, Saito M, Kuribayashi M, Nakamura K., Article accepted on 14 March, 2017,
    • 雑誌名

      Pediatrics International (in press)

      巻: 印刷中 号: 6 ページ: 747-750

    • DOI

      10.1111/ped.13281

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Coordination difficulties in preschool-aged children are associated with maternal parenting stress: A community-based cross-sectional study.2017

    • 著者名/発表者名
      Takahashi M, Adachi M, Takayanagi N, Yasuda S, Tanaka M, Osato-Kaneda A, Masuda T, Nakai A, Saito M, Kuribayashi M, Nakamura K
    • 雑誌名

      Research inDevelopmental Disabilities.

      巻: 70 ページ: 11-23

    • DOI

      10.1016/j.ridd.2017.08.002

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 5歳児発達健診における発達障害の疫学2016

    • 著者名/発表者名
      斉藤まなぶ、吉田恵心、坂本由唯、大里絢子、足立匡基、安田小響、栗林理人、中村和彦
    • 雑誌名

      日本生物学的精神医学会誌

      巻: 27 ページ: 60-64

    • NAID

      130006338396

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] ASSQ短縮版の5歳児適用における妥当性2016

    • 著者名/発表者名
      足立匡基, 高柳伸哉, 吉田恵心, 安田小響, 大里絢子, 田中勝則, 増田貴人, 栗林理人, 斉藤まなぶ, 中村和彦
    • 雑誌名

      児童青年精神医学とその近接領域

      巻: 57 ページ: 603-617

    • NAID

      130006865848

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 5歳児健診の現状と課題(解説/特集)2016

    • 著者名/発表者名
      斉藤 まなぶ, 吉田 恵心, 高柳 伸哉, 安田 小響, 足立 匡基, 大里 絢子, 中村 和彦
    • 雑誌名

      児童青年精神医学とその近接領域

      巻: 57 ページ: 254-260

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Psychometric properties of the Japanese ADHD-RS in preschool children.2016

    • 著者名/発表者名
      Takayanagi N, Yoshida S, Yasuda S, Adachi M, Kaneda-Osato A, Tanaka M, Masuda T, Kuribayashi M, Saito M, Nakamura K.
    • 雑誌名

      Res Dev Disabil.

      巻: 55 ページ: 268-78

    • DOI

      10.1016/j.ridd.2016.05.002

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] The effects of sensory and cognitive functions on motor coordination functions in 5-years old children2019

    • 著者名/発表者名
      Ayako Osato、Misaki Mikami、Manabu Saito、Shuhei Koeda、Tamaki Mikami 、Yui Samamoto、Kazutaka Yoshida、Yuri Matsubara、Junko Yamada、Kazuhiko Nakamura
    • 学会等名
      The 9th Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies Congress
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A市における3歳児健診への発達スクリーニング導入について ~診断精度向上を目指して~2018

    • 著者名/発表者名
      三上珠希、斉藤まなぶ、栗林理人、大里絢子、足立匡基、中村和彦
    • 学会等名
      第59回日本児童青年精神医学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 5歳児における協調運動機能へ影響を及ぼす認知及び感覚的因子2018

    • 著者名/発表者名
      大里絢子、三上美咲、斉藤まなぶ、坂本由唯、足立匡基、安田小響、 増田貴人、田中勝則、栗林理人、中村和彦
    • 学会等名
      第59回日本児童青年精神医学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Gaze Tracking Patternと既存の評価尺度を用いた5歳児自閉症スペクトラム障害(ASD)のスクリーニングおよび診断ツールの有用性2017

    • 著者名/発表者名
      斉藤 まなぶ、坂本 結唯、大里 絢子、吉田 恵心、足立 匡基、安田 小響、増田 貴人、田中 勝則、栗林 理人、中村 和彦
    • 学会等名
      日本児童青年精神医学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Gaze Tracking Patternと既存の評価尺度を用いた5歳児の閾値下のASD特性と性差の検討2017

    • 著者名/発表者名
      斉藤 まなぶ、坂本 結唯、大里 絢子、吉田 恵心、足立 匡基、安田 小響、増田 貴人、田中 勝則、栗林 理人、中村 和彦
    • 学会等名
      日本児童青年精神医学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 某市5歳児発達健診から見た運動機能と認知機能の関係2016

    • 著者名/発表者名
      大里絢子、斉藤まなぶ、坂本 由唯 、吉田 恵心 、高柳 伸哉、足立 匡基 、安田 小響 、田中 勝則、増田 貴人4、栗林 理人 、中村和彦
    • 学会等名
      日本児童青年精神医学会
    • 発表場所
      岡山コンベンションセンター(岡山県岡山市)
    • 年月日
      2016-10-27
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi