• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大学生の社交不安に対するイメージを用いた認知バイアス修正プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K17341
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 臨床心理学
研究機関埼玉学園大学 (2018-2019)
東京成徳大学 (2016-2017)

研究代表者

泉水 紀彦  埼玉学園大学, 人間学部, 講師 (60754463)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード社交不安 / 認知バイアス / 解釈バイアス / 解釈バイアス修正 / Social anxiety / Cognitive bias / interpretion bias / CBM-I / 認知バイアス修正 / cognitive bias / interpretation bias / 認知バイアス修正プログラム / イメージ / 大学生
研究成果の概要

社交不安が強い人々は,あいまいな対人状況をネガティブに解釈する傾向がある。解釈に対する認知バイアス修正法(CBM-I)は,そのようなバイアスを低減する可能性がある。本研究では,コンピュータ形式の日本版CBM-Iプログラムの開発を目的とした。大学生120名を対象に,1週間のオンラインCBM-Iプログラムを行った。ランダムに介入群と待機群に割り当て,介入群はスマートフォン上でポジティブ解釈課題を回答した。待機群は,1週間後に同じ課題に参加した。その結果,介入群は,介入前後の否定的感情が低減していた。また,CBM-I課題前後で比較すると,対人状況への恐怖感・ネガティブな解釈バイアス傾向の低減した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

CBM-Iは,参加者がコンピュータやスマートフォンを用いてインターネット上で課題に回答し,その心理的効果を検討するものであった。この介入法は,実施が簡便であり,社交不安に苦しむ人にとってもアクセスがしやすい方法であると考えられる。他者評価や対人接触に苦手意識がある人に,課題を行ってもらうことで,直後の否定的気分の改善,長期的には対人状況への恐怖感やあいまいな対人状況をネガティブに解釈する傾向を和らげる効果があり,対人接触への負担感を下げると考えられる。社交不安の強い人は,援助を受けるまで時間がかかるといわれており,負担感の低減は,早期の治療や援助につながりやすくなる効果もあると考えられる。

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 大学生の社交不安に対する解釈バイアス修正法(CBM-I)の効果の検討2019

    • 著者名/発表者名
      泉水紀彦・寺島瞳
    • 学会等名
      日本認知療法学会第19回大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] あいまいな対人場面の結末の分類と社交不安との関連2018

    • 著者名/発表者名
      泉水 紀彦
    • 学会等名
      日本心理学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 心理学研究介入課題

    • URL

      https://www.cbm-i.jp/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi