• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会的側面からみた確率学習の困難性

研究課題

研究課題/領域番号 16K17433
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教科教育学
研究機関北海道教育大学

研究代表者

大滝 孝治  北海道教育大学, 教育学部, 特任講師 (90750422)

研究協力者 袴田 綾斗  高知大学, 教育学部, 助教 (50824215)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード確率 / 教えるべき知識 / 教師の専門性 / 制度的制約 / 教授学的転置 / 付随教授的(para-didactic) / 教授人間学理論 / 生態学的方法 / 困難性 / 生態分析 / 制約 / 探究 / 教授パラダイム / 教授工学 / 統計的確率 / 数学的確率 / プラクセオロジー / Study and research path / 生態学的分析 / 授業 / 教科書 / カリキュラム
研究成果の概要

本研究では確率学習について,その阻害要因を二つの視点から考察した。一つは「教えるべき知識の性格」であり,もう一つは「教師の専門性」である。それぞれについて複数の要因を特定した。本研究が明らかにした阻害要因は,以下の2点に集約される。(1)「単元群」や「領域」といった比較的大きなサイズの教えるべき知識が「サイコロなどが正当な数学的道具としてみとめない」などの特徴をもち,それらは確率学習の障害となる。(2)そうした一授業や一単元を超えた大きさの内容構成に関わる特徴への介入は,教師の専門的なタスクに含まれないため,授業において確率学習の困難性が乗り越えられることはない。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は,確率学習の困難性の要因を,特に「教えるべき確率知識」と「教師の専門性」の視点から明らかにした点である。これらの視点は通常の教科教育研究では,暗黙の前提とされ,これまで主たる研究対象として取り扱われてこなかった。しかし,そもそもこれらの点に大きな要因があるとすれば,一授業や一単元における工夫で確率指導を改善しようとする試みには無理がある。本研究の成果は,確率学習の困難性の克服のためには,授業レベルの修正ではなく,カリキュラムレベルの改革や,教師の新しい専門性の開発が必要なことを示唆している。これが本研究の社会的意義である。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 6件)

  • [国際共同研究] University of Gavle(スウェーデン)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Copenhagen(デンマーク)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Questioning the paradidactic ecology: Internationally shared constraints on lesson study?2019

    • 著者名/発表者名
      Koji Otaki, Yukiko Asami-Johansson and Jacob Bahn
    • 学会等名
      The Eleventh Congress of the European Society for Research in Mathematics Education (CERME11)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The ecology of the didactic divide in teacher education2019

    • 著者名/発表者名
      Koji Otaki and Yukiko Asami-Johansson
    • 学会等名
      Intensive Research Programme: Advances in the Anthropological Theory of the Didactic and Their Consequences in Curricula and in Teacher Education
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] On reflexivity and normativity in didactics: Mutual analysis of the ATD and the commognition theory2019

    • 著者名/発表者名
      Koji Otaki
    • 学会等名
      Intensive Research Programme: Advances in the Anthropological Theory of the Didactic and Their Consequences in Curricula and in Teacher Education
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Graph-theoretical inquiry in upper-secondary school2019

    • 著者名/発表者名
      Ryoto Hakamata and Koji Otaki
    • 学会等名
      Intensive Research Programme: Advances in the Anthropological Theory of the Didactic and Their Consequences in Curricula and in Teacher Education
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] On study and research responsibilities: A case in Japanese upper secondary school2018

    • 著者名/発表者名
      Ryoto Hakamata, Koji Otaki
    • 学会等名
      The 6th International Conference on the Anthropological Theory of the Didactic
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A survey on preservice-teachers’ probabilistic equipment2017

    • 著者名/発表者名
      Koji Otaki, Hideki Iwasaki
    • 学会等名
      The 41th International Conference for the Psychology of Mathematics Education
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高等学校教育実習生の数学指導活動:論理の視点から2016

    • 著者名/発表者名
      袴田綾斗・大滝孝治
    • 学会等名
      全国数学教育学会第44回研究発表会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      2016-06-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi