• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

津波による堆積・侵食過程の時系列解析:水理条件の復元に向けた水路実験

研究課題

研究課題/領域番号 16K17817
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 地質学
研究機関茨城大学

研究代表者

山口 直文  茨城大学, 広域水圏環境科学教育研究センター, 助教 (80634120)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード津波堆積物 / 水路実験 / 堆積過程 / 堆積物粒径 / 時系列堆積過程 / 地質学 / 津波
研究成果の概要

津波堆積物の正確な識別と水理条件の復元に必要となる,詳細な時系列堆積・侵食過程を明らかにすることを目的として水路実験を行った.実験では,特に顕著な影響が考えられる(1)陸上地形,(2)堆積物粒径,(3)堆積物供給源の水深の3つの条件の下での堆積・侵食過程を調べた.実験の結果,陸上地形による強制的な水理条件変化の下での堆積物の空間分布や,堆積物粒径に依存した空間層厚分布の形成,海底堆積物の取り込みプロセスの水深依存性について,それぞれ時系列堆積・侵食過程との関係を明らかにすることができた.

研究成果の学術的意義や社会的意義

津波堆積物は,過去の津波の発生間隔やその規模といった沿岸地域の防災リスクを評価する上で重要となる情報を得るための貴重な手がかりとなるが,その形成過程は不明な点が多く,その識別や解釈は様々な仮定や憶測を含んでいるのが現状である.こうした現状に対して本研究課題によって,これまでの単純な最大流速や最大浸水深に結びつけた考え方だけでは説明できない津波堆積物の多様性の理解につながる成果が得られた.こうした理解は,過去の津波による堆積物を正確に識別し,その形成過程や水理条件を解釈するための新たな材料を提供するものである.

報告書

(5件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of Hull(英国)

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [雑誌論文] 山口県東部,柳井地域に産する領家帯蒲野花崗閃緑岩のマグマ過程2019

    • 著者名/発表者名
      山口直文
    • 雑誌名

      地質学雑誌

      巻: 125 号: 2 ページ: 167-182

    • DOI

      10.5575/geosoc.2018.0046

    • NAID

      130007660915

    • ISSN
      0016-7630, 1349-9963
    • 年月日
      2019-02-15
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Sedimentary Processes and the Distribution of Tsunami Deposits On a Narrow Coastal Lowland Backed By a Cliff in Flume Experiments2018

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Naofumi、Sekiguchi Tomohiro
    • 雑誌名

      Journal of Sedimentary Research

      巻: 88 号: 4 ページ: 467-474

    • DOI

      10.2110/jsr.2018.25

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 水路実験から見た津波堆積物の多様性2019

    • 著者名/発表者名
      山口直文
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2019年大会
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 異なる粒径の津波堆積物に関する実験的検討:堆積過程と分布傾向の違い2019

    • 著者名/発表者名
      篠崎鉄哉, 山口直文, 関口智寛
    • 学会等名
      2019年度津波堆積物研究会(東京)
    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [学会発表] Characteristics of Sediment Entrainment and Transport Depending on Initial Water Depth under Tsunami-like Bore in Laboratory Experiments2018

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi, N., Suzuki, T., Shinozaki, T. and Sekiguchi, T.
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2018
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 背後に崖がある沿岸低地における津波堆積物の形成過程と分布:水路実験による検討2017

    • 著者名/発表者名
      山口直文・関口智寛
    • 学会等名
      日本堆積学会
    • 発表場所
      信州大学(長野県松本市)
    • 年月日
      2017-03-26
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Effects of terrestrial topography on sedimentary processes and distribution of tsunami deposits: two cases of flume experiments2017

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Naofumi, Sekiguchi Tomohiro
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Variety of Sedimentary Process and Distribution of Tsunami Deposits in Laboratory Experiments2017

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi Naofumi, Sekiguchi Tomohiro
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi