• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

始原天体表層探査のための日本刀技術を用いたサンプリング機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K18043
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 機械力学・制御
研究機関神奈川工科大学 (2017)
帝京大学 (2016)

研究代表者

渡部 武夫  神奈川工科大学, 工学部, 准教授 (40433180)

連携研究者 藤井 裕矩  株式会社TMIT, 研究開発部, 教授 (30070650)
坂本 武司  有明工業高等専門学校, 創造工学科, 講師 (60452934)
研究協力者 松永 源六郎  
桶田 正信  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード宇宙探査 / サンプルリターン / ペネトレーション / 日本刀技術 / 多孔質材料 / 小惑星探査 / 日本刀 / 貫入技術 / 小惑星・始原天体探査 / 運動力学 / ペネトレーター
研究成果の概要

将来の小惑星サンプルリターン技術としてテザー型サンプリングシステムを検討している.本研究では,円管形状の採取器(コアラー)を小惑星表層に貫入させ,深さ方向に層序を保ったサンプルを取得するためのデバイス開発を目的とし,実験と数値解析を実施した.
貫入性能を高めるために,日本刀技術を応用したデバイス「日本刀コアラー」を開発,試作した.落錘式貫入試験機と軽量コンクリート製の小惑星表層模擬試料を用いて貫入試験を実施するのに平行して,有限要素法解析による数値シミュレーションを実施した.これらの解析の結果は,貫入ダイナミクスの解明やその性能向上に資すると期待できる.

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Penetration Dynamics of an Asteroid Sampling System Inspired by Japanese Sword Technology2016

    • 著者名/発表者名
      Takeo WATANABE, Hironori A. FUJII, Takeshi SAKAMOTO, Genrokuro MATSUNAGA
    • 雑誌名

      TRANSACTIONS OF THE JAPAN SOCIETY FOR AERONAUTICAL AND SPACE SCIENCES, AEROSPACE TECHNOLOGY JAPAN

      巻: 14 号: ists30 ページ: Pk_23-Pk_28

    • DOI

      10.2322/tastj.14.Pk_23

    • NAID

      130005172221

    • ISSN
      1884-0485
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] ユビハブ式グリッピング機構の開発と円管型試料採取システムの貫入解析2017

    • 著者名/発表者名
      渡部 武夫、小川 達也、櫻井 遼輔、藤井 裕矩、坂本 武司、松永 源六郎、桶田 正信
    • 学会等名
      第15回 「運動と振動の制御」シンポジウム(MoViC2007)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-05-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi