研究課題/領域番号 |
16K18057
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
知能機械学・機械システム
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
橋本 尚久 国立研究開発法人産業技術総合研究所, ロボットイノベーション研究センター, 主任研究員 (20415730)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | Personal Mobility / Mobility Robot / Mobile Robot / Standing Type Vehicles / モビリティロボット / 立ち乗り型モビリティ / 操作性評価 / 立ち乗り型ロボット / パーソナルモビリティ / 運転評価 / 高度道路交通システム(ITS) |
研究成果の概要 |
研究の目的は,立ち乗り型パーソナルモビリティ(立ち乗り型PM)と呼ばれる乗り物における操縦者の評価手法の開発を目的とし,実験のための車両改造,予備実験のデータの分析及び多人数の被験者実験を行い,評価手法の提案を行った.予備実験データ解析では,初心者と熟練者の違いについて,スラロームのコース及び段差乗り降りで,特に顕著な差を確認できた.多人数の実験では,28人の被験者にスラローム,段差乗り降り,スロープを2種類の立ち乗り型PM(小型と大型)を用いて実験を行った.小型タイプにおいては,統計的な優位となる差が見られなかったが,大型タイプは,スラロームと段差において5%優位な統計的な差を発見した.
|