• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

術後の急性心筋梗塞予防のための周術期心筋マーカーモニタリング用センサの創製

研究課題

研究課題/領域番号 16K18112
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 計測工学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

當麻 浩司  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教 (40732269)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードプラズモン / 心筋梗塞 / モニタリング / 免疫センサ / バイオセンサ / 連続測定
研究成果の概要

本研究の目的は、手術後の主な死亡原因の一つである急性心筋梗塞を予防するために、光バイオセンサを利用した周術期血中心筋マーカーモニタリングシステムの要素技術を構築することであった。血中の心筋マーカー濃度を連続計測できれば急性心筋梗塞の予測・早期発見にむすびつくと考え、研究を進めてきた。28年度には繰り返し免疫測定が可能な光バイオセンサの構築を行うとともに、モデル実験によるセンサシステムの評価・改良を行った。29年度には、引き続きマウス、抗マウス抗体によるモデル実験を行い、装置の最適化や、システムの修正などを行うとともに、本センサによる繰り返し測定の可能性を検証した。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [学会発表] Continuous antigen sensors "Immunowatchers" for prevention of bioaerosol-associated and acute diseases2018

    • 著者名/発表者名
      當麻浩司
    • 学会等名
      IBB-Chulalongkorn 4th Joint Symposium
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Regenerable and antibody-immobilized surface architecture on surface plasmon biosensor for continuous immunosensing2017

    • 著者名/発表者名
      當麻浩司
    • 学会等名
      5th International Conference on Bio-Sensing Technology
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Regeneratable surface plasmon resonance immunosensor for monitoring in medical care and environmental medicine2017

    • 著者名/発表者名
      當麻浩司
    • 学会等名
      9th International Conference on Molecular Electronics and Bioelectronics (M&BE9)
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi