• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実環境を想定した寒冷地コンクリートの塩化物イオン浸透メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 16K18131
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 土木材料・施工・建設マネジメント
研究機関八戸工業大学

研究代表者

迫井 裕樹  八戸工業大学, 大学院工学研究科, 准教授 (30453294)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードコンクリート / 複合劣化 / 耐久性 / 凍結融解 / 塩化物イオン浸透性 / 塩分浸透
研究成果の概要

本研究課題では,実環境を想定したコンクリート中への塩化物イオン浸透性について検討を行ったものである。凍結融解作用や乾湿繰返し,あるいは,事前に塩化物イオンが浸透したコンクリートを対象として,種々の環境作用が複合的に作用した際のコンクリート中への塩化物イオン浸透性について検討を行った。
種々の環境作用を複合的に作用することにより,コンクリート表層に劣化(損傷)が顕在化していなくても,硬化体内部への塩化物イオン浸透性が促進される結果が得られ,これは硬化体内部での水(未凍結水)の移動に伴う移流の影響が大きいことが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年,コンクリート構造物の耐久性向上および維持管理の重要性が高まっている。一方で,寒冷地域におけるコンクリート構造物は,凍結融解作用や乾湿繰返し,融雪剤の散布に起因する塩化物イオンの浸透とそれに伴う鉄筋の腐食など,種々の環境作用が複合的に作用することによって,早期劣化が生じている。これらの維持管理において,環境作用を考慮した劣化予測が必要不可欠となる。本研究課題の成果は,環境作用を考慮したコンクリート中への塩化物イオン浸透性を検討したものであり,既存構造物の耐久性予測・維持管理計画の立案において基礎的資料となり得るものである。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 凍結融解環境下における塩分浸透性に及ぼす乾湿繰返しの影響2018

    • 著者名/発表者名
      滝田大陽,迫井裕樹,阿波稔,月永洋一
    • 学会等名
      平成30年度土木学会全国大会 第73回年次学術講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 事前に塩分浸透を受けたコンクリートの凍結融解環境における塩分浸透性2018

    • 著者名/発表者名
      迫井裕樹
    • 学会等名
      平成30年度土木学会全国大会 第73回年次学術講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Influence of chloride ion concentration gradient on chloride ion penetration under freezing- thawing environment2018

    • 著者名/発表者名
      Y.SAKOI
    • 学会等名
      The International Federation for Structural Concrete 5th International fib Congress
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi