• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エコ炭素循環に向けた酵素潜在能力を最大限に活かす太陽光応答型酵素活性化デザイン

研究課題

研究課題/領域番号 16K18296
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関東北大学

研究代表者

中澤 光  東北大学, 工学研究科, 助教 (40584991)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードEnzyme / Nanoparticles / Assembly / Activation / 光応答デバイス / 星形ナノ粒子 / セルラーゼ / セルロソーム / 蛋白質の安定化 / 粒子合成の安定性 / 酵素 / タンパク質の安定性 / 触媒 / 耐熱性 / ナノ粒子
研究成果の概要

地球上に最も豊富に存在する炭素源である難分解性なセルロースを、ボイラーによる加熱なしに効率的反応できるエコ炭素循環システムを構築した。海底火山由来の耐熱性セルロース分解酵素をモジュール単位に分割し、星形金ナノ粒子の表面に3次元的に再編成することで星形金ナノ粒子の太陽光を熱に変換する性質による粒子表面局所における反応温度の向上と粒子表面へのクラスター化による飛躍的な酵素活性の向上を組み合わせることで最終的に5倍の糖化活性向上に成功した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義:無機材料表面と生体分子であるタンパク質(セルラーゼ)の界面設計制御に最も学術的意義がある。通常金属表面への固定化はほとんどの場合タンパク質を変性させたり、粒子に固定化することで、固液反応となり効率は低下する。ナノ粒子を100nm以下に設計し、安定な耐熱酵素を表面に密に配置することで可溶化させつつ酵素の失活を防ぐことで構築に成功した。この成果は他のタンパク質ー無機材料界面の設計の知見となる。
社会的意義:試験管内ではあるが、ボイラーを使わずに酵素反応ができ、酵素の長寿命化もできたため、安価な酵素反応プラントへ応用できる。また、太陽光で活性化できる安価なバイオセンサーの構築もできる

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2019 2018 2017

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 3件) 図書 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Complementary Design for Pairing between Two Types of Nanoparticles Mediated by a Bispecific Antibody: Bottom-Up Formation of Porous Materials from Nanoparticles2019

    • 著者名/発表者名
      Niide Teppei、Manabe Noriyoshi、Nakazawa Hikaru、Akagi Kazuto、Hattori Takamitsu、Kumagai Izumi、Umetsu Mitsuo
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 35 号: 8 ページ: 3067-3076

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.8b03687

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Impact in stability during sequential CDR grafting to construct camelid VHH antibodies against zinc oxide and gold2018

    • 著者名/発表者名
      Saito Ryota、Saito Yutaro、Nakazawa Hikaru、Hattori Takamitsu、Kumagai Izumi、Umetsu Mitsuo、Makabe Koki
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: 164 号: 1 ページ: 21-25

    • DOI

      10.1093/jb/mvy016

    • NAID

      40021625279

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Machine-Learning-Guided Mutagenesis for Directed Evolution of Fluorescent Proteins2018

    • 著者名/発表者名
      Saito Yutaka、Oikawa Misaki、Nakazawa Hikaru、Niide Teppei、Kameda Tomoshi、Tsuda Koji、Umetsu Mitsuo
    • 雑誌名

      ACS Synthetic Biology

      巻: 7 号: 9 ページ: 2014-2022

    • DOI

      10.1021/acssynbio.8b00155

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-throughput cytotoxicity and antigen-binding assay for screening small bispecific antibodies without purification2018

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama Aruto、Umetsu Mitsuo、Nakazawa Hikaru、Niide Teppei、Asano Ryutaro、Hattori Takamitsu、Kumagai Izumi
    • 雑誌名

      JBB

      巻: - 号: 2 ページ: 31237-31239

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2018.02.007

    • NAID

      40021645320

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Use of a Phage-Display Method to Identify Peptides that Bind to a Tin Oxide Nanosheets2018

    • 著者名/発表者名
      Nakazawa Hikaru、Seta Yasuko、Hirose Tatsuya、Masuda Yoshitake、Umetsu Mitsuo
    • 雑誌名

      Protein & Peptide Letters

      巻: 25 号: 1 ページ: 68-75

    • DOI

      10.2174/0929866525666171206114429

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Generation of camelid VHH bispecific constructs via in-cell intein-mediated protein trans-splicing2017

    • 著者名/発表者名
      Yuki Shibuya, Natsuki Haga, Ryutaro Asano, Hikaru Nakazawa, Takamitsu Hattori, Daisuke Takeda Aruto Sugiyama, Reiko Kurotani, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu, Koki Makabe
    • 雑誌名

      Protein Engineering, Design & Selection

      巻: 30 ページ: 15-21

    • DOI

      10.1093/protein/gzw057

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A semi high-throughput method for screening small bispecific antibodies with high cytotoxicity2017

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama Aruto、Umetsu Mitsuo、Nakazawa Hikaru、Niide Teppei、Onodera Tomoko、Hosokawa Katsuhiro、Hattori Shuhei、Asano Ryutaro、Kumagai Izumi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 号: 1 ページ: 2862-2873

    • DOI

      10.1038/s41598-017-03101-4

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 太陽光で活性化される光応答型人工セルラーゼ設計2018

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Nakazawa, Yuri Ishigaki, Teppei Niide, Mitsuo Umetsu
    • 学会等名
      生物工学会若手の会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 光に応答して活性化するハイブリッド酵素デザイン2018

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Nakazawa, Yuri Ishigaki, Teppei Niide, Mitsuo Umetsu
    • 学会等名
      酵素工学研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] CBH触媒モジュール高発現型 人工セルロソームの設計2018

    • 著者名/発表者名
      中澤 光, 石垣友理, 張 鈺爽, 坪井宏和, 幸田明生, 坊垣隆之, 梅津光央
    • 学会等名
      生物工学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] A design of artificial cellulosome with high expression of CBH catalytic module2018

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Nakazawa, Yuri Ishigaki, Zhang Yushuang, Hirokazu Tsuboi, Akio Koda, Takayuki Bogaki, Mitsuo Umetsu
    • 学会等名
      化学工学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Identification of Indium Tin Oxide Nanoparticle-Binding Peptides by Using Phage Display and Biopanning2018

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Nakazawa, Tatsuya Hirose, Takamitsu Hattori, Izumi Kumagai, Mitsuo Umetsu
    • 学会等名
      第174委員会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Artificial cellulosome designed from cellobiohydrolase module library2017

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Murakami、Hikaru Nakazawa、Yuri Ishigaki、Eiko Kobayashi、Mitsuo Umetsu
    • 学会等名
      YABEC
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CBHモジュールライブラリーから発想するハイブリッドナノセルロソーム2017

    • 著者名/発表者名
      中澤 光、村上 桂介、石垣 友理、梅津 光央
    • 学会等名
      化学工学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 光熱変換デバイスを用いた光応答性活性増強型人工セルラーゼ設計2017

    • 著者名/発表者名
      中澤 光、石垣友理、二井手哲平、梅津光央
    • 学会等名
      生物工学会 北日本支部
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 可逆的吸着架橋を持つ固相分解酵素ナノ集積体の設計2017

    • 著者名/発表者名
      塚崎裕二、村上桂介、中澤光、梅津光央
    • 学会等名
      生物工学会 北日本支部会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 結晶性セルロース分解の向上へ向けたセロビオハイドロラーゼの人工セルロソーム化設計2017

    • 著者名/発表者名
      中澤 光、村上 桂介、石垣 友理、梅津 光央
    • 学会等名
      蛋白質科学会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] A photo-responsible enzyme activation design with photothermal conversion device2017

    • 著者名/発表者名
      中澤 光
    • 学会等名
      化学工学会
    • 発表場所
      芝浦工業大学(東京都・港区)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [図書] 生物工学会誌 バイオミディア 酵素はメカ化できるのか?2019

    • 著者名/発表者名
      中澤 光
    • 総ページ数
      1
    • 出版者
      生物工学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [図書] 構造情報を取り入れた進化工学的アプローチによる分子認識タンパク質の設計2017

    • 著者名/発表者名
      梅津光央、中澤光、二井手哲平
    • 総ページ数
      52
    • 出版者
      MEDCHEM news
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [産業財産権] プラスミド一周PCR法を用いたランダム遺伝子プラスミドライブラリー作成方法、それを用いた形質転換体作成方法、および、その方法に使用するキット2018

    • 発明者名
      柳沢美貴、中澤光、二井手哲平、服部峰充、梅津光央
    • 権利者名
      柳沢美貴、中澤光、二井手哲平、服部峰充、梅津光央
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2018
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi