研究課題/領域番号 |
16K18318
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
船舶海洋工学
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
小池 雅和 東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (70756337)
|
研究協力者 |
田原 淳一郎 東京海洋大学, 学術研究院
章 ふぇいふぇい 東京海洋大学, 学術研究院
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 流体振動 / スロッシング / 空気ばね / 水中搬送 / 水面搬送 / 輸送機器 / 海上輸送 |
研究成果の概要 |
本研究では流体振動を用いた新たな海上輸送手段を開発するために,大域的および局所的な振動を用いた基礎研究,空気圧を利用した振動発生手法の開発に取り組んだ.その結果,従来の集合本数と振動数の関係式の適用範囲をより明確にした.そして,ブイ型振動発生装置を用いた局所的な振動を用いて水槽内の粒子の位置決め搬送に成功した.さらに,搬送しやすい粒子の材質を明らかにした.また,ブイ型振動発生装置の適切な制御手法として,フィードバックとフィードフォワードを切り替えて使用する方法を提案した.対案方法の有効性は実機実験により検証した.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果の一つはブイ型振動発生装置を用いた局所的な振動を用いて水槽内の粒子の搬送を実現したことである.これは,海上輸送の一つの可能性を示したという点で社会的な意義がある.また,ブイ型発生装置の振動発生手法としてon-off操作を前提とし,フィードバック制御とフィードフォワード制御を切り替えて使用する手法を提案した.on-off操作にもかかわらず,目標振動追従能力が格段に向上するといった点に学術的な意義がある.
|