• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

リチウムナトリウム合金を用いた液体ブランケットシステム構築のための材料基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K18339
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 核融合学
研究機関京都大学 (2018)
核融合科学研究所 (2016-2017)

研究代表者

八木 重郎  京都大学, エネルギー理工学研究所, 講師 (70629021)

研究協力者 熊谷 公紀  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードリチウムナトリウム合金 / 核融合ブランケット / 液体金属 / 液体増殖材 / 共存性 / 水素溶解度 / セラミックス / 液体トリチウム増殖材 / 新型液体増殖材 / 液体ブランケット / 核融合炉工学
研究成果の概要

リチウムナトリウム合金のトリチウム生産性、材料腐食性、水素溶解度について基礎的な計算及び実験を行い、ブランケットシステムの成立性について検討した。
Li-Na合金のブランケットシステムは、トリチウム生産性の面では問題がないものの、絶縁材料との良好な両立性は実現が難しいことから、磁場閉じ込め型核融合炉のブランケットにおいてはMHD圧力損失の問題とならない低流速での流動が望ましいといえる。生成トリチウムの回収については純Liに比較すると50%Li-Na合金でも平衡水素圧にして2桁程度の向上があるため、純Liでは難しいとされてきた透過窓を通した真空回収が可能になる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

核融合炉用の液体トリチウム増殖材料としてリチウムナトリウム合金に着目し、その基礎的な特性試験を実施した。リチウムとナトリウムは同族でありながら水素に対する挙動など、大きく異なる特性があり、合金化により純リチウムの課題を克服する新たな候補材料となることが期待できた。結果としてはセラミックスとの共存性など、従来からの課題を克服できない点もあったものの、核融合燃料となるトリチウムの取り出しが容易になるという向上は認められた。核融合炉の液体増殖材料は、従来からの候補材にも一長一短があるため、従来候補に縛られない、新しい視点での材料探索の余地があることを示すことができた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] リチウムナトリウム合金中における材料共存試験2018

    • 著者名/発表者名
      八木重郎, 熊谷公紀, 田中照也, 室賀健夫
    • 学会等名
      第12回核融合エネルギー連合講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] リチウムナトリウム合金中における材料共存試験2018

    • 著者名/発表者名
      八木重郎
    • 学会等名
      核融合エネルギー連合講演会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi