• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺癌に対するICG局所注入と近赤外線レーザーを用いた光温熱治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K18453
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 腫瘍治療学
研究機関高知大学

研究代表者

廣橋 健太郎  高知大学, 医学部附属病院, 助教 (70457406)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード光温熱治療 / 肺癌 / 近赤外線レーザー / ICG
研究成果の概要

肺癌に対する新たな低侵襲治療の開発を試みた。低出力近赤外線レーザーと光増感物質であるICGの局所注入を組み合わせた光温熱治療の有効性を動物実験で検証した。
ヒト肺癌細胞株で作成したマウス皮下腫瘍モデルを用いた実験では、腫瘍近傍に注入したICGに近赤外線レーザーを照射にすることにより、すべての皮下腫瘍は著明に縮小した。
また、うさぎ肺腫瘍モデルを用いた実験では、対象群である近赤外線レーザー単独群ではほとんど腫瘍は焼灼されず、癌細胞は残存した。一方で、ICG局所注入と近赤外線レーザー照射群では、広範囲に肺腫瘍が焼灼され、大部分の癌細胞が死滅し、本治療法の有効性を確認することができた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、肺癌患者の高齢化に伴い、併存症のために標準治療である外科的切除が選択できない症例が増加している。今回、肺癌に対する新たな低侵襲治療の開発を試みた。低出力近赤外線レーザーと光増感物質であるICGの局所注入を組み合わせた光温熱治療の有効性を検証した。ヒト肺癌細胞株で作成したマウス皮下腫瘍モデルを用いた実験では、本治療法により全ての皮下腫瘍は著明に縮小した。また、うさぎ肺腫瘍モデルを用いた実験では、本治療法により、広範囲に肺腫瘍が焼灼され、大部分の癌細胞が死滅し、本治療法の有効性を確認することができた。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Photothermal ablation of lung cancer by low power near-infrared laser and topical injection of Indocyanine Green; A preliminary animal study2017

    • 著者名/発表者名
      Kentaro Hirohashi, Takashi Anayama, Hironobu Wada, Tatsuya Kato, Kazumasa Orihashi, Kazuhiro Yasufuku
    • 学会等名
      18th World Conference on Lung Cancer
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 当科における気管支内ICG投与による区域間同定法の検討2016

    • 著者名/発表者名
      廣橋健太郎、穴山貴嗣、宮崎涼平、岡田浩晋、久米基彦、渡橋和政
    • 学会等名
      第33回日本呼吸器外科学会総会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-05-12
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi