• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

溶液NMRを用いたフロリゲン複合体の立体構造解析

研究課題

研究課題/領域番号 16K18505
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 構造生物化学
研究機関大阪大学

研究代表者

古板 恭子  大阪大学, 蛋白質研究所, 特任助教(常勤) (30727665)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード溶液NMR / 立体構造 / フロリゲン / タンパク質 / 複合体 / 植物 / タンパク質複合体 / 蛋白質 / 生体分子
研究成果の概要

花成ホルモンであるフロリゲンは受容体14-3-3及び転写因子FDとともにフロリゲン活性化複合体(FAC)を形成し、花芽形成遺伝子を発現させることで花成を誘導する。本研究では、フロリゲン機能の理解を深めるため、溶液NMR法を用い、FACの立体構造研究に取り組んだ。
その結果、FAC構成因子のうち、フロリゲンの立体構造を決定した。また、高分子量タンパク質に適した主鎖信号帰属法を開発し、溶液NMR法で解析するには高分子量となる分子量5.5万の14-3-3の主鎖信号の帰属を達成した。また、FAC-DNA4者複合体についてX線小核散乱実験を実施した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した高分子量タンパク質の解析法は、特別な装置や高価な試薬を必要とせず、他のタンパク質にも広く適用可能である。また、本研究で得られたフロリゲンの立体構造や14-3-3の信号帰属結果は、FACをターゲットとした薬剤のスクリーニングやデザインに役立つと考えられ、人為的に花成を誘導したり抑制したりする薬剤の開発につながる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Amino Acid Selective 13C Labeling and 13C Scrambling Profile Analysis of Protein α and Side-Chain Carbons in Escherichia coli Utilized for Protein Nuclear Magnetic Resonance2018

    • 著者名/発表者名
      Sugiki Toshihiko、Furuita Kyoko、Fujiwara Toshimichi、Kojima Chojiro
    • 雑誌名

      Biochemistry

      巻: 57 号: 26 ページ: 3576-3589

    • DOI

      10.1021/acs.biochem.8b00182

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi