研究課題/領域番号 |
16K18510
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
構造生物化学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
山下 征輔 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 特任助教 (30769576)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | ヌクレオチド転移酵素 / X線結晶構造解析 / TUTase / ヌクレオチド付加 / RNA修飾 / Star-PAP / TUT1 / U6 snRNA / X線結晶構造解析 / 生体分子 |
研究成果の概要 |
本研究は、非古典的ヌクレオチド転移酵素による特異的な反応メカニズムの解明を目的として行われた。特にヒトのヌクレオチド転移酵素Star-PAPとTUT4をターゲットとしてX線結晶構造解析および生化学解析に取り組み、Star-PAPについてはU6 snRNAに対する特異的なウリジン付加反応の分子基盤を、TUT4についてはlet-7 miRNAの抑制に必要な複合体形成の分子基盤をそれぞれ明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
生命の設計図と呼ばれるDNAはそれ自身が部品として働くのではなく、RNAに転写されたのちにさらにタンパクに翻訳されて、あるいはRNAそのものとして機能的な役割を果たす。RNAは転写された後にさらに様々なプロセシングを受けていることが近年明らかになり、プロセシングが適切な機能発現や活性制御に不可欠であることがわかってきた。本研究では転写後プロセシングの一つであるヌクレオチド転移反応を担う酵素を標的とし、その立体構造を明らかにすることで高次生命現象の制御機構の解明につなげることができた。
|