• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グレリン受容体発現細胞の免疫による立体構造認識抗体および機能性抗体の作出

研究課題

研究課題/領域番号 16K18515
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 機能生物化学
研究機関京都大学

研究代表者

椎村 祐樹  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (40551297)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2017年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワードグレリン / グレリン受容体 / X線結晶構造解析 / 立体構造認識抗体 / GPCR / 抗体 / GHSR
研究成果の概要

グレリンは、胃から発見されたペプチドホルモンである。グレリンは、Gタンパク質共役型受容体のひとつであるグレリン受容体に結合することによって成長ホルモンの分泌促進や摂食亢進などの生理作用を示す。グレリンが受容体に結合するためには、3番目のセリン残基のオクタン酸修飾が必須であるがその分子機構は未だ明らかになっていない。そこで、X線結晶構造解析を用いたグレリン受容体のオクタン酸修飾グレリン認識機構の解明を目的として、抗グレリン受容体抗体の作出を試み、グレリン受容体の熱安定性を向上させる抗体を作出することができた。

報告書

(3件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2016 その他

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] Establishment of anti-ghrelin receptor antibodies for crystallization2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Shiimura, S. Horita, H. Asada, T. Kobayashi, S. Iwata, and M. Kojima
    • 学会等名
      Keystone symposia on molecular and cellular biology
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] GHSR結晶化にむけた安定化変異体の作製2016

    • 著者名/発表者名
      椎村祐樹、小林拓也、児島将康、岩田想
    • 学会等名
      第7回ペプチド・ホルモン研究会
    • 発表場所
      久留米
    • 年月日
      2016-09-17
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 京都大学医学研究科分子細胞情報学

    • URL

      http://cell.mfour.med.kyoto-u.ac.jp

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 京都大学 分子細胞情報学分野

    • URL

      http://cell.mfour.med.kyoto-u.ac.jp

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi