研究課題/領域番号 |
16K18524
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生物物理学
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
中山 隆宏 金沢大学, ナノ生命科学研究所, 准教授 (00532821)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2017年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2016年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | アミロイドタンパク / 原子間力顕微鏡 / アミロイド / 高速原子間力顕微鏡ビルトイン用インキュベータ / アミロイド線維立体構造 / Hsp104立体構造動態のヌクレオチド依存性 / 分子シャペロン / 高速原子間力顕微鏡 / 一分子観察 / 生物物理 / 走査プローブ顕微鏡 / 生体分子 / 脳・神経 |
研究成果の概要 |
酵母Hsp104は唯一、不溶性のアミロイド線維を脱凝集が可能な酵素で、構造の異なるアミロイド線維に対して幅広く脱凝集活性を示すが、幅広い基質特異性を示す仕組みの詳細は不明であった。この解明のため、本研究は、高速原子間力顕微鏡(高速AFM)を用いて、脱凝集反応における線維及びHsp104の構造動態の撮影を試みた。結果、Hsp104の脱凝集活性を高速AFM観察で特定はできなかったが、基質として調製したアミロイドタンパクXの凝集過程における構造動態の観察に成功した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アミロイドタンパクX凝集過程の構造動態に関する知見は、アミロイド病Xは勿論のこと、別のアミロイド病研究にもインパクトが大きい。異なるアミロイド病は、原因タンパクの一次構造も異なるが、アミロイド線維への凝集過程は共有するメカニズムが多いためである。本研究で確立したアミロイドタンパクXの構造動態観察方法は、凝集阻害作用のあるとされる薬剤が凝集のどの反応過程を阻害するか検証することに利用できる。
|