• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アブシジン酸の蓄積が引き起こす生殖組織の形態異常と不稔のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K18577
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 形態・構造
研究機関鳥取大学

研究代表者

妻鹿 良亮  鳥取大学, 乾燥地研究センター, プロジェクト研究員 (80738526)

研究協力者 KIM June-sik  
岡本 昌憲  
瀬尾 光範  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードアブシジン酸 / 植物ホルモン / 不稔 / ABA代謝酵素遺伝子 / 形態形成 / 植物生理学 / 分子生物学 / アブシジン酸 (ABA) / 環境ストレス
研究成果の概要

シロイヌナズナのアブシジン酸(ABA)分解酵素遺伝子を欠失した植物の花を顕微鏡で観察することにより、ABA分解酵素遺伝子の欠失によっておしべの長さが正常な植物よりも短くなることが明らかになった。そのため、おしべ先端の花粉の入った葯がめしべに届きにくくなり、受粉の成功率が下がっていることを示した。また、花粉自体にも何か問題があるか確かめるために人工的に欠失植物の花粉を正常な植物にかけても、欠失植物にかけても受粉が成功することから、花粉自体には問題はなく、花粉がめしべにかかっていないことが主因であることが判明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

アブシジン酸(ABA)分解酵素遺伝子を欠失した植物では、極端に種がつかないことに注目し、ABAが関与する種の形成を妨げるメカニズムの解明のため研究を行った。ABAは乾燥や低温などの環境に適応する際に重要な役割を果たす植物ホルモンであるが、花の形成期においてはABAの蓄積が以後の種子収量に悪影響を及ぼすことが知られている。しかし、その逆説的なメカニズムはわかっておらず、本研究は植物ホルモンの適切な分泌時期の重要性の理解につながるだけでなく、植物の環境適応能力が種の形成に悪影響を及ぼす可能性を明らかにすることは、砂漠などの過酷な環境に適応した作物の育種や開発により役立つ情報となることが期待できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi