• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

受粉刺激を介した単為結果性果実発達の分子機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K18633
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 遺伝育種科学
研究機関筑波大学

研究代表者

岡部 佳弘  筑波大学, 生命環境系, 客員研究員 (30752951)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード果実発達 / トマト / 単為結果性 / 変異体 / 受粉 / 受精 / 植物ホルモン
研究成果の概要

本研究では、単為結果性を示す2種類のトマト変異体を用いて、変異体における種無し果実の形成がどのような制御機構で生じるのかを明らかにすること、ならびに1系統の新規変異体の原因遺伝子を同定することを目的とした。変異体解析の結果、1系統の変異体において、種無し果実の形成が植物体のフラボノイド欠損により生じる栄養器官の発達と関連して、起こることが分かった。新規変異体の解析においては、原因遺伝子が新規遺伝子である可能性が示唆された。これらの変異体の解析により、単為結果性と果実発達を制御する分子機構に関する新たな知見を得ることができるものと期待される。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で単離した新たな単為結果性育種素材は、単為結果性に関する研究材料としてだけけでなく、品種育成に向けた育種素材としての利用が期待される。果実発達研究のモデルとして利用されているトマトにおける単為結果性の分子機構を解明することにより、それらの知見をピーマンやメロン等の果菜類における着果率向上、応用することが可能である。また、新しい制御因子を利用した高収量品種の育種や環境変動に伴う夏期の高温下での収量性改善に寄与することが期待される。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] フランス国立農学研究所(フランス)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Aberrant stamen development is associated with parthenocarpic fruit set through up-regulation of gibberellin biosynthesis in tomato2019

    • 著者名/発表者名
      Okabe Y, Yamaoka T, Ariizumi T, Ushijima K, Kojima M, Takebayashi Y, Sakakibara H, Kusano M, Shinozaki Y, Pulungan SI, Kubo Y, Nakano R, Ezura H
    • 雑誌名

      Plant & Cell Physiology

      巻: 60 号: 1 ページ: 38-51

    • DOI

      10.1093/pcp/pcy184

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [備考] 蔬菜・花卉学研究室

    • URL

      http://tsukuba-olericulture.org/

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi