• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コムギ多収に草型理論は当てはまるか?

研究課題

研究課題/領域番号 16K18644
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 作物生産科学
研究機関東京農業大学

研究代表者

笠島 真也  東京農業大学, 生物産業学部, 准教授 (30564463)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2018年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2017年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードコムギ / きたほなみ / 多収要因 / 窒素代謝 / 草型 / 葉身角度 / 多収性 / 受光態勢 / 窒素吸収
研究成果の概要

北海道における秋播性コムギの基幹品種「きたほなみ」の多収要因の解明を目的に、窒素代謝と草型に着目して圃場試験を行った。「きたほなみ」は旧品種「ホクシン」に比較して、登熟期間における子実への窒素の転流が少なく、栄養器官の窒素含有率が高いため、群落下層の葉と葉鞘+稈の同化能力が高く維持された。その結果、乳熟期以降のCGRが高く、一穂粒数も多かったことが多収要因であると考えられた。葉身角度は「きたほなみ」と「ホクシン」の間に明瞭な品種間差が認められた。以上のように、コムギの多収性に草型理論が当てはまることが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

一般に、水稲の多収理論の1つである草型理論(理想的草型による受光態勢の改善)はコムギには当てはまらないと考えられてきたが、北海道の秋播性コムギ基幹品種「きたほなみ」は葉が直立した草姿を示し、窒素代謝ならびに葉身角度の面から、コムギの多収性に草型理論が当てはまることが明らかになった。本研究で得られた成果から「きたほなみ」の品種特性を活かした栽培技術が開発され、国内の麦作振興に寄与すると考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 秋播性多収コムギ品種「きたほなみ」の分げつ性と草型を活かした播種量および窒素施肥方法の改善と普及2019

    • 著者名/発表者名
      荒木英晴・笠島真也
    • 学会等名
      日本作物学会第247回講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 北海道における秋播性多収コムギ品種「きたほなみ」の止葉葉身角度2019

    • 著者名/発表者名
      笠島真也・伊藤博武・神野裕信・大西志全・高橋肇
    • 学会等名
      日本作物学会第247回講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 北海道における秋播性コムギ新旧品種の小花別粒重2018

    • 著者名/発表者名
      笠島真也・藤村竜也・伊藤博武・神野裕信・大西志全・高橋肇
    • 学会等名
      日本作物学会第246回講演会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 窒素代謝からみた秋播性コムギ品種「きたほなみ」の多収要因2017

    • 著者名/発表者名
      笠島真也、山田翔太、伊藤博武、神野裕信、大西志全、高橋肇
    • 学会等名
      日本作物学会第243回講演会
    • 発表場所
      東京大学農学部(東京都文京区)
    • 年月日
      2017-03-29
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] 「きたほなみ」の品種特性を活かした栽培法

    • URL

      http://www.beibaku.net/wheat/2017/pdf/kitahonami.pdf

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi