研究課題/領域番号 |
16K18725
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
森林科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
小長谷 啓介 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90612739)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | バクテリア / 外生菌根菌 / 子実体 / 相互作用 / 対峙培養 / 単離 / 菌根 / 共生 / きのこ / 細菌 / キツネタケ / Bradyrhizobium / 栽培 / キノコ / 生物間相互作用 / 多様性 / 窒素固定 / 微生物 / ウラムラサキ / 菌根菌 / 根圏 |
研究成果の概要 |
菌根の周りに生息する細菌が菌根菌の菌糸成長、菌根の形成量、きのこの発生量など、菌根共生の成立と発達に及ぼす機能を明らかにした。野外から最も多く単離培養された土壌細菌Bradyrhizobiumの数株が、菌根菌Laccaria parvaの菌糸伸長を促進し、キノコの発生量や頻度を増加させることを明らかにした。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
制御環境下における安定的な外生菌根菌のきのこの発生技術を開発し、野外の菌根周辺に生息する細菌の一部がきのこの発生頻度や成熟度を向上させることを世界で初めて明らかにすることが出来た。本研究成果は、生物間相互作用に関する新知見であるのみならず、栽培が難しいとされる外生菌根菌のきのこの栽培技術開発など応用学問分野の発展にも貢献できる。
|