• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

菌根性きのこ発生に及ぼす共生細菌群の影響および機能評価

研究課題

研究課題/領域番号 16K18725
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 森林科学
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

小長谷 啓介  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90612739)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワードバクテリア / 外生菌根菌 / 子実体 / 相互作用 / 対峙培養 / 単離 / 菌根 / 共生 / きのこ / 細菌 / キツネタケ / Bradyrhizobium / 栽培 / キノコ / 生物間相互作用 / 多様性 / 窒素固定 / 微生物 / ウラムラサキ / 菌根菌 / 根圏
研究成果の概要

菌根の周りに生息する細菌が菌根菌の菌糸成長、菌根の形成量、きのこの発生量など、菌根共生の成立と発達に及ぼす機能を明らかにした。野外から最も多く単離培養された土壌細菌Bradyrhizobiumの数株が、菌根菌Laccaria parvaの菌糸伸長を促進し、キノコの発生量や頻度を増加させることを明らかにした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

制御環境下における安定的な外生菌根菌のきのこの発生技術を開発し、野外の菌根周辺に生息する細菌の一部がきのこの発生頻度や成熟度を向上させることを世界で初めて明らかにすることが出来た。本研究成果は、生物間相互作用に関する新知見であるのみならず、栽培が難しいとされる外生菌根菌のきのこの栽培技術開発など応用学問分野の発展にも貢献できる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Bacterial community on ectomycorrhizal roots of Laccaria laccata in a chestnut plantation2019

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Obase
    • 雑誌名

      Mycoscience

      巻: 60 号: 1 ページ: 40-44

    • DOI

      10.1016/j.myc.2018.08.002

    • NAID

      40021783526

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extending the hyphal area of the ectomycorrhizal fungus Laccaria parva co-cultured with ectomycorrhizosphere bacteria on nutrient agar plate2019

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Obase
    • 雑誌名

      Mycoscience

      巻: 60 号: 2 ページ: 95-101

    • DOI

      10.1016/j.myc.2018.12.002

    • NAID

      40021845959

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 菌根から分離された細菌がキツネタケの子実体発生に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      小長谷啓介
    • 学会等名
      日本菌学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Effect of ectomycorrhizosphere bacteria on growth,ectomycorrhizal formation and sporocarps occurrence of Laccaria laccata.2018

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Obase
    • 学会等名
      International Mycological Congress
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] キツネタケ菌根から分離培養された細菌がキツネタケの菌糸成長に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      小長谷啓介
    • 学会等名
      第129回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 外生菌根菌キツネタケの菌根に生息する細菌フロラ2017

    • 著者名/発表者名
      小長谷啓介
    • 学会等名
      環境微生物系学会合同大会2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Bacterial community on ectomycorrhizal roots of Laccaria laccata2017

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Obase
    • 学会等名
      Asian Mycological Congress 2017
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] キツネタケの菌根から分離培養されたバクテリア2017

    • 著者名/発表者名
      小長谷啓介
    • 学会等名
      第128回日本森林学会大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [備考] https://researchmap.jp/obasek/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi