研究課題/領域番号 |
16K18737
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
水圏生産科学
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
高巣 裕之 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 助教 (00774803)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | アミノ酸 / 酵素分解性アミノ酸 / 有機物 / 海洋細菌 / 海洋 / 食物網 / デトリタス / 微生物 |
研究成果の概要 |
長崎県沿岸域より細菌を単離培養し、細菌細胞のアミノ酸分析を行い、酵素分解性アミノ酸(栄養価の指標)の割合を算出したところ、16-72%と細菌間で大きく異なり、種レベルでその割合は異なっていた。植物プランクトンの酵素分解性アミノ酸の割合は30-35%であるとの報告値から、植物プランクトンの生産した有機物が細菌群集の付着によりその栄養価が変化することが示唆された。また、細菌種によって酵素分解性アミノ酸の割合が植物プランクトンのそれよりも大きい種と小さい種が存在することから、付着する細菌種によって、植物プランクトンの生産した有機物の栄養価が上がる方向にも下がる方向にも変化することが考えられた。
|