研究課題/領域番号 |
16K18739
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
水圏生産科学
|
研究機関 | 国立研究開発法人水産研究・教育機構 |
研究代表者 |
金治 佑 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 国際水産資源研究所, 研究員 (10455503)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2017年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2016年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 緯度勾配 / マイルカ科 / ライントランセクト / ベイズ / 小型鯨類 / 前線 / 北太平洋 / 空間モデル / 種多様性 / ハクジラ / イルカ / 北西太平洋 / 生息地 / 種多様度 / 亜寒帯循環 / 生態系 / 水産資源 / 動物学 |
研究成果の概要 |
現在世界中には約90種の鯨類が生息しており、海生哺乳類のなかで最も多様に分化した分類群である。本研究は、その多様性を支えるメカニズムとして、種多様性の地理的勾配に着目した。空間モデルとライントランセクト法を統合した、Density Surface Modeling (DSM)の手法を用い、過去四半世紀以上にわたって北太平洋の広域で収集されたデータを解析した。本解析により、北太平洋に分布する19種について、生息個体数の空間分布パターンを明らかにし、それを基に多様度指数の空間パターンを推定し、そのメカニズムについての学説を提示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、生態系の高次捕食者としての鯨類に着目し、種多様性パターンを明らかにした。その背景にあるメカニズムを考察して、新たな学説を提案した点で学術的意義が高い。私たちが将来生態系サービスを享受し維持していくために、生物多様性や生態系機能を科学的に理解することが必要であるが、こと外洋域ついては圧倒的に情報が不足してきた。生態学の重要な概念である種多様性の緯度勾配について、北太平洋と北西太平洋の2つのスケールで、空間マップとして視覚的に表現した。外洋域生態系の機能と役割を理解するための基礎的情報を提供した点で、社会的意義がある。
|