• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の高山植物における化学的多様性の解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K18830
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境農学(含ランドスケープ科学)
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

村井 良徳  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究員 (30581847)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2017年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード高山植物 / 化学的多様性 / フェノール化合物 / フラボノイド / ケイ皮酸誘導体
研究成果の概要

本研究では「日本の高山植物は、種のみならず蓄積される化学物質も多様化しているのか?」という点に着目して、フラボノイドをはじめとするフェノール化合物を対象に、その多様性を調査した。多種多様な分類群において、葉のフェノール化合物の蓄積パターンを明らかにした。その結果、植物種によりフェノール化合物の組成には一定の多様性がある一方で、主要成分には共通成分が含まれる場合があり類似性もみられる事が明らかとなった。これらの成分は抗酸化能力が高く紫外線防御などの機能を持つため、厳しい環境ストレスにさらされる高山植物に蓄積されているのは合理的であったが、そのために主要成分に類似性が見られることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

種の多様性および化学成分の多様性に着目して、多分類群の高山植物について調査した研究はこれまでに皆無であったが、本研究によりその多様性についての貴重な知見を得ることができた。また高山植物が蓄積する化学物質に関する知見も非常に乏しかったが、厳しい高所の環境で生育する高山植物には、機能性の高い成分が蓄積されることが、本研究により明らかとなっている。これらの成果は、天然物化学や植物生理学、生物生産科学などの幅広い分野の研究において、基盤情報として利用できる重要な知見と考えられる。

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 4件)

  • [国際共同研究] 生物多様性センター(ブータン)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [雑誌論文] C-Glycosylflavones from the leaves and flowers of Gentiana algida in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Murai, Junichi Kitajima, Tsukasa Iwashina
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series B

      巻: 45

    • NAID

      40021920562

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Flavonoid aglycones and glycosides from the leaves of some Japanese Artemisia species2018

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Uehara, Kazuhide Shimoda, Yoshinori Murai, Tsukasa Iwashina
    • 雑誌名

      Natural Product Communications

      巻: 13 ページ: 551-554

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Flower pigments of black pea Thermopsis barbata (Fabaceae) in Bhutan.2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori. Murai, Rinchen Yangzom, Choki Gyeltshen, Kencho Dorji, Choki Wangmo, Tsukasa Iwashina
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series B

      巻: 43 ページ: 87-91

    • NAID

      40021354172

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Phenolic compounds from Sanguisorba obtusa endemic to Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshinori Murai, Tsukasa Iwashina
    • 雑誌名

      Bulletin of the National Museum of Nature and Science, Series B

      巻: 42 ページ: 143-147

    • NAID

      40021148644

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 高山植物におけるフェノール化合物の多様性の解析2018

    • 著者名/発表者名
      村井良徳
    • 学会等名
      日本植物学会第82回大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 高山植物についての化学的多様性の解析と保全に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      村井良徳
    • 学会等名
      日本高山植物保護協会記念講演
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 夕張岳をはじめとした生物多様性ホットスポットに分布する高山植物の研究2018

    • 著者名/発表者名
      村井良徳
    • 学会等名
      日本生態学会第65回全国大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 早池峰山に分布する固有植物数種のフェノール成分2017

    • 著者名/発表者名
      村井良徳・岩科司
    • 学会等名
      日本植物学会第81回大会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 過酷な環境に生育する植物のフラボノイド2016

    • 著者名/発表者名
      村井良徳
    • 学会等名
      日本植物学会第80回大会
    • 発表場所
      沖縄コンベンションセンター(沖縄県・宜野湾市)
    • 年月日
      2016-09-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 植物にとってのフラボノイドの役割2016

    • 著者名/発表者名
      村井良徳
    • 学会等名
      園芸学会平成28年度秋季大会
    • 発表場所
      名城大学(愛知県・名古屋市)
    • 年月日
      2016-09-10
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi