• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホスファチジルイノシトールリン酸から解き明かす炭疽病菌の感染メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 16K18834
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 応用分子細胞生物学
研究機関千葉大学

研究代表者

島田 貴士  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 助教 (10713828)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2017年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードホスファチジルイノシトールリン酸 / シロイヌナズナ / 炭疽病菌 / 細胞動態 / PI(4,5)P2 / PIP5キナーゼ / アクチン / PtdIns(4,5)P2 / 病理学
研究成果の概要

ホスファチジルイノシトールリン酸は生体膜の構成成分であり,細胞機能に必須の脂質である.病原糸状菌である炭疽病菌感染時に,ホスファチジルイノシトール4,5-ビスリン酸(PI[4,5]P2)という微量脂質が,侵入菌糸のまわりに集積することが明らかになった.PI(4,5)P2の合成酵素PIP5Kを過剰発現させると炭疽病菌の感染に弱くなることから,炭疽病菌はPI(4,5)P2が多い侵入菌糸嚢膜を植物側に作らせ,感染に適した環境を作り出していることが示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により,炭疽病菌感染のためには,植物細胞内で,微量脂質であるPI(4,5)P2の集積が重要であることが明らかになった.PI(4,5)P2は植物の生存に必須の脂質であるため,炭疽病菌はそのシステムを効率よく乗っ取り,感染を成立させていることが示唆された.炭疽病菌の防除ためには,PI(4,5)P2の量を適切に保つ必要があることが本研究より示された.

報告書

(4件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2019 2018 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Enrichment of phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate in the extra-invasive hyphal membrane promotes Colletotrichum infection of Arabidopsis thaliana2019

    • 著者名/発表者名
      Takashi L. Shimada, Shigeyuki Betsuyaku, Noriko Inada, Kazuo Ebine, Masaru Fujimoto, Tomohiro Uemura, Yoshitaka Takano, Hiroo Fukuda, Akihiko Nakano and Takashi Ueda
    • 雑誌名

      Plant & cell physiology

      巻: 印刷中

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Membrane Dynamics and Multiple Functions of Oil Bodies in Seeds and Leaves2017

    • 著者名/発表者名
      Shimada Takashi L.、Hayashi Makoto、Hara-Nishimura Ikuko
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: 176 号: 1 ページ: 199-207

    • DOI

      10.1104/pp.17.01522

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Modulation of plant RAB GTPase-mediated membrane trafficking pathway at the interface between plants and obligate biotrophic pathogens.2016

    • 著者名/発表者名
      Inada, N., Betsuyaku, S., Shimada, T., Ebine, K., Ito, E., Kutsuna, N., Hasezawa, S., Takano, Y., Fukuda, H., Nakano, A., & Ueda, T.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol.

      巻: 57 号: 9 ページ: 1854-1864

    • DOI

      10.1093/pcp/pcw107

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 小胞体タンパク質HIGH STEROL ESTER 1によるステロール恒常性維持機構2019

    • 著者名/発表者名
      島田貴士,嶋田知生,岡咲洋三,東泰弘,斉藤和季,桑田啓子,小山香梨,加藤美砂子,高野義孝,上田貴志,中野明彦,上田晴子,西村いくこ
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] GFPやTagRFPによるオイルボディ,液胞の形態と植物生長への人為的影響2019

    • 著者名/発表者名
      瀬上紹嗣,木下悟,島田貴士,嶋田知生,西村いくこ,前島正義
    • 学会等名
      第60回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Sterol ester-storage organelles (SE bodies) maintain sterol homeostasis in plants2018

    • 著者名/発表者名
      Takashi L. Shimada
    • 学会等名
      第91回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] Regulation of plant sterol homeostasis by HIGH STEROL ESTER1 and sterol ester bodies2018

    • 著者名/発表者名
      Takashi L. Shimada
    • 学会等名
      The 23rd International Symposium on Plant Lipids
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 新奇オルガネラ・SEボディに局在するタンパク質の解析2018

    • 著者名/発表者名
      島田貴士
    • 学会等名
      第7回エンドメンブレンミーティング(JANPER2018)
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] HiSE1はHMG-CoA reductaseを制御することで植物におけるステロール恒常性を維持する2018

    • 著者名/発表者名
      島田貴士,嶋田知生,岡咲洋三,東泰弘,斉藤和季,桑田啓子,小山香梨,加藤美砂子,高野義孝,上田貴志,中野明彦,上田晴子,西村いくこ
    • 学会等名
      第31回植物脂質シンポジウム
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] GFP等の融合タグによるオルガネラ形態と生長への人為的影響2018

    • 著者名/発表者名
      瀬上紹嗣,木下悟,島田貴士,嶋田知生,西村いくこ,前島正義
    • 学会等名
      第59回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ゼニゴケの油体形成および形態形成に関わる因子の探索2018

    • 著者名/発表者名
      金澤建彦,島田貴士,上田貴志
    • 学会等名
      第59回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 糖処理によるシロイヌナズナ葉におけるオイルボディ形成の誘導2018

    • 著者名/発表者名
      中西将一,島田貴士,西村いくこ,深尾陽一朗,菅野茂夫
    • 学会等名
      第59回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 植物細胞のアクチン繊維崩壊を介した炭疽病菌感染機構2018

    • 著者名/発表者名
      島田貴士,高野義孝,中野明彦,上田貴志
    • 学会等名
      第59回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ホスファチジルイノシトールリン酸を介した炭疽病菌感染機構の解明2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi L. Shimada, Yoshitaka Takano, Shigeyuki Betsuyaku, Akihiko Nakano, Takashi Ueda
    • 学会等名
      第58回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      鹿児島大学 郡元キャンパス(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2017-03-16
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会発表] Biogenesis and Morphogenesis of Oil Body2017

    • 著者名/発表者名
      Takehiko Kanazawa, Takashi L. Shimada and Takashi Ueda
    • 学会等名
      The 65th NIBB Conference "Renaissance of Marchantia polymorpha ‐the genome and beyon"
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] Plants inhibit sterol overproduction to achieve sterol homeostasis2017

    • 著者名/発表者名
      Takashi L. Shimada, Tomoo Shimada, Yozo Okazaki, Kazuki Saito, Akihiko Nakano, Takashi Ueda, Yoshitaka Takano, and Ikuko Hara-Nishimura
    • 学会等名
      The 7th Asian Symposium on Plant Lipid (ASPL2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 小胞体での植物ステロール合成制御因機構の解明2017

    • 著者名/発表者名
      島田貴士
    • 学会等名
      第6回エンドメンブレンミーティング(JANPER2017)
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] 植物におけるステロール合成制御機構の解明2017

    • 著者名/発表者名
      島田貴士,嶋田知生,岡咲洋三,斉藤和季,西村いくこ
    • 学会等名
      第30回植物脂質シンポジウム
    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会発表] ステロール恒常性の制御を行う新規小胞体タンパク質2016

    • 著者名/発表者名
      島田貴士,嶋田知生,岡咲洋三,東浩司,斉藤和季, 中野明彦,上田貴志,高野義孝,西村いくこ
    • 学会等名
      第29回植物脂質シンポジウム
    • 発表場所
      大阪大学会館(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2016-11-25
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2016-04-21   更新日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi